top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


修了しても学校現場にて研究し続ける姿勢に拍手!現場にいるからこそできる研究ですね〜前田考司さん「子どもの“心の声”を聴き取る学級経営──「振り返りジャーナル」185日間の挑戦」
2025年3月21日に日本学級経営学会の学会誌第7巻が発刊されました。その中に,阿部ゼミの修了生で,現在新潟県の公立小学校教員の前田考司さんの論文が掲載されています。 学会のHPだけでなく,Jstageでも公開されています。 今回は,この論文を取り上げて紹介します。...


本学の学校実習を疑似体験したいなら,「授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)」の,小島貴之「上越教育大学教職大学院「学校支援プロジェクト」と校内研修に重なるもの」を是非手にしてくださいませ
2025/04/17現在,「 授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)学事出版 」が好評発売中です。 表紙をご覧いただいておわかりのとおり,今号は「校内研修」を特集しています。 この原稿の一つに小島貴之さんの「上越教育大学教職大学院『学校支援プロジェクト』と校内研修...


今年度(令和7年度)初授業!いつまでたっても最初は緊張しますね〜協同的な学習実践論
2025/04/15,令和7年度の授業が始まりました。 先週から大学(院)の授業が始まり,担当科目のオリエンテーションなどで顔出し,自己紹介等してきたわけですけど,今年度,初めてガッツリとした授業を行いました。 自分の領域向けに開講しているプロフェッショナル科目「協同的な学...
2025年度の学級経営・授業経営領域の面々が一同に介した学校支援プロジェクト説明会〜ゼミ内の協力が素敵でした
この会があって,本格的に新年度が始まったなという気持ちになります。 「学校支援プロジェクト説明会」のポスター発表を本日(2025/04/11),行いました。 本学教職大学院が誇る,特徴的な取り組みである「学校支援プロジェクト(学校実習)」をゼミごとに紹介するものです。...


学級経営の科目が必修に!〜画期的な第一歩「学級経営の理論と実際」
本日(2025/04/11),前期金曜日1限。本学(上越教育大学)学部の新設科目「学級経営の理論と実際」の第1時目,オリエンテーションがありました。 この科目は画期的です。 なぜなら,学部2年生の必修科目として設定されたからです。...


2025年度最初のオープンゼミ,5人もの方が来てくださる〜学生たち,一生懸命準備したかいがありました!素晴らしい!
ご参加ありがとうございます。 本日(2025年4月9日・水),阿部ゼミにて今年度初めてのオープンゼミを開催いたしました。 基本的に選ぶのは学生さん。だから何人集まっても,何人も集まらなくてもオープンゼミそのものを自分たちの教育技術向上のために用いようね……という感じでした。...


私(あべたか)の自己紹介〜ChatGPTに手伝ってもらって
臨機応変が苦手なのよ 人は誰しも仕事をする上で,いくつかの苦手があると思いますが,私の苦手ほ一つは「臨機応変に返答すること」と「こじゃれたコメントを返すこと」です。 生真面目で,かつ,マニュアル的な内容をそのまま自分の中にインプットすることを得意としてきたので,いわば,「即...


家を発つ前の息子と一緒に観た映画が自分と重なって涙が出た〜BETTER MAN
2025年3月28日(金),本作品の封切り初日。 3月31日に,22年間住んでいた自宅を離れて就職する息子と共に,この映画を観てきた。 息子といくつか重なる趣味の一つに,映画館での鑑賞がある。 私がそれなりに映画が好きだったから,その結果,息子も好きになったのかなぁと勝手に...


脱力状態,虚無状態からそろそろ立ち上がりますか〜息子が旅立った
3月半ばから,ずっとブログの更新が滞っているな。何かあったのかな? と心配された皆さん,お待たせしました。 (そんな人いたかな?) 2025年3月後半から4月1週にかけて,若干廃人状態と化していました。 息子が大学を卒業し,4月1日,福島県の自宅を離れました。...


新しい結びつきを求めての懇親会参加〜日本学級経営学会第7回研究大会
日本学級経営学会第7回研究大会に関して4回目の記録です(これが最後ね)。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


ついに!やっと!とうとう!学級経営学会で口頭発表を行いました〜日本学級経営学会第7回研究大会の記録
3日連続の,日本学級経営学会第7回研究大会に関しての投稿です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


ゼミ生10件(過去最高数)の発表と各々の満足感,成就感〜日本学級経営学会第7回研究大会
(やりきった,いい笑顔だねぇ〜みんな♡) 前回に続き,日本学級経営学会第7回研究大会の話です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。
2025/03/01,1年の中で最も大切にしているイベント,日本学級経営学会第7回研究大会を終えました。今回は初めての東京開催(東京学芸大学)。300人近くの参加者。7回の開催を重ね,皆さんに育ててもらっている感が大きいです。北は北海道から南は沖縄まで。まさしく全国からお集...


BOOX Palma2〜常時持ち歩く相棒(電子書籍端末)が加わりました
中途半端に動画が始まり,中途半端に動画が終わります。ごめんなさい。(バッテリーが切れてしまったのです……苦笑)。 今冬,常時持ち歩く相棒として「BOOX Palma2」が加わりました。 【参照】 BOOX Palma2 6インチ...


3月1日の学会発表に向けてまだまだ熱く学び続ける学生たち(と私)
学生たちは,今日(2025/02/20)と明日の2回に分けて,3月1日の日本学級経営学会第7回研究大会の発表練習を行っています。 【参照】 過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込み...


PLAUD NotePin入手〜いやぁ,便利すぎる
PLAUD NotePinを入手しました(2025/02/19)。 ほぼ毎日,何かしらの用途で使っています。 【参照】 PLAUD NotePin(公式) 月に300分文字起こしのサービスがあるのですが,簡単にそれを超えてしまうので結局まんまと月1200分の文字起こしができ...


またまた穏やかな時間の共有〜わたしはどうも知りたがりやらしい
以下の記事の続編のような形です。 【参照】 なんか忘れてたこの心が暖かくなる感覚〜といっても歳を取ったからこそこのように振る舞えるようになったのだと思うけど|あべたか研究室 本日(2025/02/18),自分が所属する領域の用足として,1週間前に訪れたアトリエを再訪しました...


いきなり出版!始めました〜阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体(Kindle,ペーパーバックで販売)
Kindle(並びにペーパーバック)出版しました! 【参照】 阿部隆幸・小島貴之著「学級経営の道標〜世界最高の学級経営に学ぶ手順化の具体|Kindle版 阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体|ペーパーバック版...


こりゃまた一本取られました「温かい教室に笑い声が広がる学級経営あそび図鑑」〜今の時代に求められる学級経営人,佐橋さん
何十年も前,毎月のようにお目にかかっていた上條晴夫さん(東北福祉大学)が次のようなことを語っていたことを思い出しました(正確な言葉ではありません)。 自分が必要と思う教育関係書には2つあって,一つはこれからの時代を引っ張っていくような本(ここ,ちょっと自信ないですけど),も...


なんか忘れてたこの心が暖かくなる感覚〜といっても歳を取ったからこそこのように振る舞えるようになったのだと思うけど
本日(2025/02/11),出不精の私が,雪で移動が困難な中,妙高市のとある場所まで出かけてきました。 個人的な用事というよりも,私が所属する大学の領域のお仕事の一つです。 最初は,訪問して,用事をお伝えし,1,2分で帰るつもりでした。...
bottom of page