雑誌原稿等
* (2016年以後)2ページ原稿も掲載
-
目標と学習と評価が一体化した『学び合い』 授業づくりネットワーク No.43(通巻351号) 2023年1月 pp.82-85 学事出版
-
ホワイトボード・ミーティング®/スリーステップインタビュー 授業力&学級経営力 2022年6月号 No.147 pp.10-13 明治図書
-
「個別最適な学び」と『学び合い』 授業づくりネットワーク No.40(通巻348) 2021年12月 pp.52-57 学事出版
-
多様な考えを協働的に学べるという教室環境を最大限活用する 社会科教育 2021年9月 No.749 pp16-19 明治図書
-
「探究」を考えるための本『見たこと作文で不思議発見』 授業づくりネットワーク No.39(通巻347) 2021年7月 pp.110-111 学事出版
-
自分の授業観を確認し,協働的な授業をデザインしよう ,社会科教育 2020年10月号 No.738 pp.54-57 明治図書
-
協同学習「雪だま転がし」の技法を使って、協力して同じ目標に向かって学ぶよさを実感しよう 授業づくりネットワーク No.32(通巻340号)pp.74-81 学事出版
-
ifで考える歴史授業〜もしも◯◯が◯◯だったら:「思考コード」から考える「もしも」の課題 社会科教育 2018年6月号 No.710 pp.34-37 明治図書
-
モラルジレンマ教材を用いた『学び合い』道徳の授業の可能性 授業づくりネットワーク No.28(通巻336号)pp.72-77 学事出版
-
教育実践研究の道を貫く! 大学教員のキャリアデザイン 授業力&学級経営力 2017年12月号 No.093 pp.46-49 明治図書
-
目標と共有し、「教え合う」ではなく「学び合う」ことを意識して 社会科教育 2017年12月号 No.704 pp.24-25 明治図書
-
グラフに描かれる大きな変化を授業のきっかけに使おう 社会科教育 2017年10月号 No.702 pp.56-57 明治図書
-
目的・形態別に「機能する小集団交流」を考える 小六教育技術 2017年6月号 pp14-17 小学館
-
教職大学院で学ぶ。課題解決に向けて協働すること 授業づくりネットワーク 2017年1月号 No.332(24) pp.32-35 学事出版
-
社会科ALを充実させる「ICT活用」−情報活用型授業でおさえたいポイントICT活用のメリットとデメリット 社会科教育 2017年1月号 No.693 pp.24-27
-
グループ学習を成功に導く7つのポイント「評価」 授業力&学級経営力 2016年12月号 No.81 pp.22-23 明治図書
-
「答えのない問い」の「納得解」を見つける社会科アクティブ・ラーニングとは〜授業のオープンエンド化を考える 社会科教育 2016年11月号 No.691 PP.8-11 明治図書
-
クラス会議やホワイトボード・ミーティングで学級づくりと授業をシームレスに往還しよう 小一教育技術8月号増刊「史上最強のアクティブ・ラーニング読本」 pp.130-135 小学館
-
体験で学びを深める!社会科ワークショップ型授業 授業モデル小学校 ワークショップ型授業の基本形に、活動(アクティビティ)を組み合わせればよし! 社会科教育 2016年8月号 No.688 pp.92-95 明治図書
-
資料で授業開き!小学校編/校区内の写真資料を活用して、協同的に学んでいく素地を養おう! 社会科教育 2016年4月号 明治図書
* (2016年以前は)3ページ以上のものだけを掲載
-
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.4「スマホ・タブレットは小さなパソコン!SNS以外にも積極的に活用して日常生活を楽しみましょう!」 授業づくりネットワーク No.20(通巻328号) 学事出版 2016年1月
-
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.3「ICT環境が整わない中でのスマホ・タブレットの使用ヒント〜画面提示、資料作成、記録に使おう〜」 授業づくりネットワーク No.19(通巻327号) 学事出版 2015年10月
-
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.2「授業で活用!はじめの一歩〜まずは」教室で掲示用機器として使ってみよう」 授業づくりネットワーク No.18(通巻326号) 学事出版 2015年7月
-
教師のためのスマホ・タブレット活用術No.1「第2の脳Evernoteを使って現代版ポケット一つの原則を実践!!」 授業づくりネットワーク 2015春号No.17(通巻325号) 学事出版 2015年4月
-
クラスで気になる子について学ぶマンガ(共著) 共著者:石川晋 授業づくりネットワーク No.15(通巻323号)学事出版 2014年10月
-
「理想」を「現実」にしていくということ 授業づくりネットワーク No.14(通巻323号) 学事出版 2014年7月
-
授業づくりと学級づくりの関係を考える本 授業づくりネットワーク No.13(通巻321号) 学事出版 2014年4月
-
学び合いとICTの活用 学習情報研究 2014年3月号(通巻237号) 学習ソフトウェア情報研究センター
-
教師と教師の対話を通して自分の立ち位置に気づく 授業づくりネットワーク No.12(通巻320号) 学事出版 2014年1月
-
特別支援教育の授業づくりを考える本・アプリ(共著) 共著者;石川晋 授業づくりネットワーク No.11(通巻319号) 学事出版 2013年10月
-
ファシリテーションによる信頼ベースの授業づくり 授業づくりネットワーク No.10(通巻318号) 学事出版 2013年7月
-
社会科における「深い理解」 指導と評価 2012.9(vol.58) 図書文化
-
作文嫌いな子も夢中になる作家気分で書く楽しい作文 小三教育技術 2012年1/2月号 小学館
-
授業ファシリテーションのワザ10 授業づくりネットワーク NO.2(通巻310号) 学事出版 2011年7月
-
どこが違うの?協同学習と『学び合い』 授業づくりネットワーク 2010年12月号 学事出版
-
書く楽しさを知る「ライティング・ワークショップ」とその由来〜岩瀬直樹氏に聞く〜 授業づくりネットワーク 2010年3月号 学事出版
-
社会科学習ゲームの定番ベスト10 授業づくりネットワーク 2008年12月号 学事出版
-
「歴史人物ゲーム」から学ぶ 授業づくりネットワーク 2008年8月号 学事出版
-
放送局の仕事内容を理解する社会科学習ゲーム 授業づくりネットワーク 2007年5月号 学事出版
-
単元の課題を把握する社会科授業〜全員参加のウェビング〜 授業づくりネットワーク 2006年6月号 学事出版
-
観察実験装置の是非を問う授業〜気軽に意見交流ができるシステム〜 授業づくりネットワーク 2003年12月号 学事出版
-
だらも知らない「おもしろ教具」 授業づくりネットワーク 2003年5月号 学事出版
-
板書比較方式による話し合いの授業 授業づくりネットワーク 2002年7月号 学事出版
-
インターネット上から見る学級崩壊 授業づくりネットワーク 1999年11月号 学事出版