top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


修了しても学校現場にて研究し続ける姿勢に拍手!現場にいるからこそできる研究ですね〜前田考司さん「子どもの“心の声”を聴き取る学級経営──「振り返りジャーナル」185日間の挑戦」
2025年3月21日に日本学級経営学会の学会誌第7巻が発刊されました。その中に,阿部ゼミの修了生で,現在新潟県の公立小学校教員の前田考司さんの論文が掲載されています。 学会のHPだけでなく,Jstageでも公開されています。 今回は,この論文を取り上げて紹介します。...


本学の学校実習を疑似体験したいなら,「授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)」の,小島貴之「上越教育大学教職大学院「学校支援プロジェクト」と校内研修に重なるもの」を是非手にしてくださいませ
2025/04/17現在,「 授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)学事出版 」が好評発売中です。 表紙をご覧いただいておわかりのとおり,今号は「校内研修」を特集しています。 この原稿の一つに小島貴之さんの「上越教育大学教職大学院『学校支援プロジェクト』と校内研修...


今年度(令和7年度)初授業!いつまでたっても最初は緊張しますね〜協同的な学習実践論
2025/04/15,令和7年度の授業が始まりました。 先週から大学(院)の授業が始まり,担当科目のオリエンテーションなどで顔出し,自己紹介等してきたわけですけど,今年度,初めてガッツリとした授業を行いました。 自分の領域向けに開講しているプロフェッショナル科目「協同的な学...
2025年度の学級経営・授業経営領域の面々が一同に介した学校支援プロジェクト説明会〜ゼミ内の協力が素敵でした
この会があって,本格的に新年度が始まったなという気持ちになります。 「学校支援プロジェクト説明会」のポスター発表を本日(2025/04/11),行いました。 本学教職大学院が誇る,特徴的な取り組みである「学校支援プロジェクト(学校実習)」をゼミごとに紹介するものです。...


学級経営の科目が必修に!〜画期的な第一歩「学級経営の理論と実際」
本日(2025/04/11),前期金曜日1限。本学(上越教育大学)学部の新設科目「学級経営の理論と実際」の第1時目,オリエンテーションがありました。 この科目は画期的です。 なぜなら,学部2年生の必修科目として設定されたからです。...


私(あべたか)の自己紹介〜ChatGPTに手伝ってもらって
臨機応変が苦手なのよ 人は誰しも仕事をする上で,いくつかの苦手があると思いますが,私の苦手ほ一つは「臨機応変に返答すること」と「こじゃれたコメントを返すこと」です。 生真面目で,かつ,マニュアル的な内容をそのまま自分の中にインプットすることを得意としてきたので,いわば,「即...


ゼミ生10件(過去最高数)の発表と各々の満足感,成就感〜日本学級経営学会第7回研究大会
(やりきった,いい笑顔だねぇ〜みんな♡) 前回に続き,日本学級経営学会第7回研究大会の話です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


3月1日の学会発表に向けてまだまだ熱く学び続ける学生たち(と私)
学生たちは,今日(2025/02/20)と明日の2回に分けて,3月1日の日本学級経営学会第7回研究大会の発表練習を行っています。 【参照】 過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込み...


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...


共同実践者求む!〜「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」を読んで共感してくださった方々の中で
そろそろ皆様のお手元に届き,読み始めていただいている感じでしょうか。 【参照】 阿部隆幸(著)「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」|Amazon 阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学:...


この時期だからこそ!?のゼミでレクリエーション〜何年ぶりだろう,こんな感覚
2024年12月20日(金)の夜。 ゼミのイベント係(という係があるんですねぇ)が,企画して卓球大会が開かれました。 学修成果をまとめなければならないこの時期 卒業研究をまとめなければならないこの時期 学校実習の成果をまとめなければならないこの時期...


令和6年度ゼミ忘年会があった日とゼミ〜サラサラとした関係が気持ちのよい時間をつくる
2024年12月13日(金)夜は,阿部ゼミの忘年会がありました 今年度の学校実習(学校支援フィールドワーク)の様子から続いて,(私にとって)とても心地よい時間が流れました。 コロナ禍があり,それが過ぎて,少し年月が経つわけですけど,やっとなんとか,日常の当たり前の時間や関係...


今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...


ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...


なぜか例年以上に忙しい11月。それは,学生ががんばっているからだと気づく〜私の喜びをシェア
今年(2024年),なんだかいつもと比べて忙しい11月(10月後半も含める)を過ごしています。 ただ,私は私で,いつもながらの8割仕事術をいつものように進行中です。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 私は,自分の中で達成感ある目標を月に1つ決めて,それに向けて穏...


妙高市立新井南小学校の「妙高型イエナプラン教育」研究会に1日一般参加〜とてもとてもよい会でした
2024年11月12日(火)。妙高市立新井南小学校で開催した「妙高型イエナプラン教育」研究会に全日,一般参加してきました。 【参照】 「妙高型イエナプラン教育」研究会|妙高市立新井南小学校 大学教員になってから,こうした研究会に講師や来賓で招かれることはあっても,一般で参加...


小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...


「令和6年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会」に第6学年社会科の助言者として参加
2024年11月2日,3日と私には一生無縁だと思っていた大きな研究会の助言者として参加してきました。 声をかけてくださった小黒健太先生。貴重な経験をありがとうございました。 新潟大学附属新潟小学校といえば,私が福島県の小学校教員だった当時から自分の近隣の県の中で,質の高い授...
bottom of page