top of page

教育課程実践論で語ってもらう〜「特色ある教育課程・教育活動」

ree

2025年11月4日(火)。

この日は,オムニバス科目(複数の教員で授業を担当する科目)の「教育課程実践論」(主に学部1年生対象)で私が担当する回でした。

テーマは「特色ある教育課程・教育活動」。


学校教育について学び始めた学生たちに,私の小難しい話を展開しても,そして,もはや10年以上前になってしまった私の教室実践をお話しても,あまり役立たないよなぁ〜と考えて,ここ数年は,実際に現場でご活躍されている方々をゲストティーチャーに招いて学生たちに聞いてもらうようにしています。


今回は,東京の公立学校でご活躍されている小島貴之先生をお招きしました。


小島先生は,これから本格的に自分事として捉えていくであろう学生たちに「教職」と「自分らしさ」という2つのキーワードをもとに,90分,ダイナミックに授業を展開してくださいました。


階段教室。150名程度の学生たち。


なかなかに大変なことだったと思いますが,理論,活動,そして現在小島先生が担任している学級経営,授業経営の様子などを交えながら話を展開していただき,(さすがだなと思うのは)その時々に,「教職」と「自分らしさ」という言葉を持ち出して,随時,本時の目標を意識し続けてもらうように授業を展開していかれたことです。


  • ただ,流されないでね〜

  • 個性をなくさないでねぇ〜

  • 自分らしさが強み,武器になる時代なんだよ〜

  • ちゃんと自分の「らしさ」を見つけていこうね〜

  • 今,自分(小島さん)の自分らしさはこんな感じだと思っていて,だから,こういう授業づくりや教室づくりをしていますよ〜

  • 自分の「らしさ」を大切にするんだから,子どもたちの「らしさ」も大切にしていますよ〜


みたいな,感じがビンビンに伝わってきました。


私は教育学部でしたが,大学1年のときは,全く持って教育のこと,学校のこと,教室のことを想像したことがなかったと思います。それをこの時期に,こうして,質の高い教室実践と共に,学生へ(自分自身へ)メッセージとして呼びかけられるということは,幸せなことだなぁと思いました。


学生たちも,活動を通して,うなずき,笑顔,そして,互いへの拍手などが見られて,楽しそうでした。その様子を見守る小島さんの表情も優しくて印象的でした。


話を聞くと,とてもとてもお忙しい週間のときに,私はお願いしてしまったようで,申し訳なかったと反省しています。それでいても,この日のために充実した内容をご準備するとともに,計画を立ててすでに済ませてあるという小島先生は,さすがと思いました。

「現場教師の仕事術」

のような内容でも,再度,いつかお話をお伺いしたいと思いました。


小島先生のますますのご活躍をご祈念しております。




コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page