top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


協働的な学び(活動)を通して学びを深めるためにはどうすればよいか〜本宮市アドバイザーとして
2025年10月31日(金),本宮市学習アドバイザーのお仕事に行ってまいりました。 今回は,初めての地区での講座ということで,新しい出会いとやりとりを楽しみにしていました。 午前中は,3つの授業を見せていただき,その後,その授業者と対話でした。 授業者の気持ちを受け取り,その方の目指す授業と私の中のアイデアが少しでも重なるようにと自分なりに配慮しながら,お話を重ねました。 話を受け取り,消化するのは,授業者の方なので,授業者の方が,自分の中に落とし込めるような話ができたらうれしいです。 協働的な学び(活動)を通して学びを深めるためにはどうすればよいか 午後は,「協働的な学び(活動)を通して学びを深めるためにはどうすればよいか」というテーマをいただいての,講話でした。 最初に,このテーマをいただいて,その内容を,意味を,考えてみました。 その結果,次のような考えに至りました。 いただいたテーマは,「協働的な学びを通してどうやって学びを深めるか」である。 ▼ 私の経験と知見では,「協働的な学びを進めれば学びを深めることができる」と考えている。 ▼..


日常が帰ってきた〜後期の授業の始まり
なんとなく,日常が帰ってきて,自分の仕事も生活も安定しそうな感じでいます。 今年度は,以前にも書いていますが,前期の期間中も,そして,8月9月と授業がない期間中も,大学外部の仕事が(私にしては)数多く入っていて,私の気持ちの中で落ち着かず,フワフワした気持ちで過ごす日々が続...


子どもたちとアドベンチャー・プログラムを楽しんだ1時間
本日(2025年9月30日)は,出前講座ということで,小学校5年生に「アドベンチャー・プログラム」体験のファシリテーターを務めてまいりました。 自分自身は,すでに実践者でなくなっていて,積極的に授業者として立たないようにしているので,本当に稀にこうした機会をいただくととても...


燕北中学校区夏季小・中合同研修会「良好なコミュニケーションからの学級経営・授業経営」終了!〜参加された皆様の熱気が外よりも熱いくらいでした!
2025年8月22日(金)は,燕北中学校区夏季小・中合同研修会でした。対話や関係づくりコミュニケーションでのお話があり,考えた挙げ句,つけたタイトルが「良好なコミュニケーションからの学級経営・授業経営」でした。 本日,会場入りしたら,立派な垂れ幕が掲げられており恐縮しました...
bottom of page