Miroをわたしの授業のスタンダードに〜その1
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!



教育書コラボセミナー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門&学級経営DX』のお誘い


iPadにフリーボード登場!〜OneNoteから乗り換えた私


日本学級経営学会第5回研究大会(2023年3月4日)の参加申込をお待ちしています


新しい本「学級経営DX 60のエピソードで示すデジタル活用の実践」の紹介


帰省に大雪を避けたい……そうだ,わたしには上信越道があった♡


これからを見つめる目「佐橋慶彦(著)全図解子どもの心を動かす学級経営アプローチ」


実践者だからこそ書けた本「佐々木潤(著)個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門」


「子どもが主役の学習評価 (授業づくりネットワークNo.43)」発売


第22回学級経営実践セミナー(愛知)に参加〜サブタイトル通りに「違い」がたくさん特徴的な発表ばっかりで豊かだった


学生たちのワクワクするような模擬授業を見ると、どうにかしてこの元気を現場に立つまで保たせてあげたいと思う

本日も新たなチャレンジ〜オンライン教職員研修で先生たちとアクティブ・ラーニング


今年も楽しんでくれている〜授業における学級づくり論


福島県金山町で教職員研修会〜町内の先生たちの親和的で対話的な関係が随所に見られました〜


ゼミパワーを感じた1日〜阿部ゼミ1期生の前田考司先生の授業から学ぶ


先週受けた模擬授業を映像で見返しながらのストップモーション方式の授業検討会〜盛り上がる学部3年の授業


R4卒業研究中間発表会終了


昨年に続き鈴木優太さんに上越教育大学でゼミ講座と授業をしていただいた濃い2日間が終わった


「仮面ライダーBLACK SUN」の感想を息子と語り合える喜び


「第21回学級経営実践セミナー(高知)」(日本学級経営学会)緊張の中,終了