top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
いやぁ,ハマりまくりました〜Audible宮部みゆき「杉村三郎」シリーズ
いやぁ,相変わらずハマりまくっております。Audible。 つい最近,ずっと聴きまくっていたのは,宮部みゆきさんの杉村三郎シリーズ。 わたしの好みは,いろいろと条件がありますが,その一つは「長編」であること。 これ,Audibleに限ったことではなくて,実際に読む小説(今は...
目標と学習と評価の一体化のもと,自己選択,自己決定をしながら進めていくゼミ活動が頼もしい〜イエナプラン教育&データ分析法(分析手法,分析方法)の時間
毎年,紆余曲折しながらゼミ活動を進めています。 わたしの場合,毎年安定した人数を確保できるわけではないので(本領域は,学生が自分の所属したいゼミを決定することができます。ここに関してはとてもよいこととわたしは思っています),その年によって,たくさん入ってくる年もあれば,入っ...
いきなり教室につながってのインタビュー体験〜子どもたちと生み出したキャラクター「にゃん四郎」について
先日,わたしが最後に勤務していた小学校の先生から,わたしたちが生み出した,学校のキャラクター「にゃん四郎」の誕生秘話を教えてほしいという依頼を受けました。 「もちろん構いませんよ」 と伝えたところ,Zoomのアドレスが送られてきました。...
BEGIN「お天気祭りツアー2024」に行ってきた!〜ライブに出かけるということ
高校生時代。自分が自由にできるお金のほとんどを「音楽」にかけていたんですけどね。あれから40年。 今では,日常ではほとんど「音楽」を聴かなくなりました。仕事や日常生活で,部屋で音楽を流したり,イヤホンで音楽を聴いたりという方がいらっしゃることと思いますが,わたしはしてません...
BOOX Tab Mini Cは控えめに言って最高です!〜読書,手書きメモ,pdf校正用として
過去に電子書籍端末として,本ブログでは3回ほど,BOOX Nova Airのことを取り上げて紹介しています。 【参照】物理的な書籍はどんどん整理!|あべたか研究室 【参照】自炊本(電子書籍)をCalibreで管理開始!|あべたか研究室...
教育実習授業〜どこから見るか,なにを見るか
2024年5月20日。この日は,上越地域の北から南まで,教育実習生の研究授業参観の1日でした。 この時期(5月の中学校実習,9月の小学校実習)で同じようなことを繰り返し書いていますが,教育実習生の授業を参観した後,なにを語るか,難しいなぁと思います。...
初の「くるま旅パーク」は気分良く過ごせました。感謝〜アルミュール
2024年4月28〜29日,妻と一緒に「くるま旅パーク」という施設に初めて泊まりました。 RVパークは何度か泊まっていますが,「くるま旅パーク」は初めて。 くるま旅パークとは,こんな感じです。 駐車場や空きスペースに、 駐車泊できるシステムです。...
新潟でもう一つアウトドア気分を味わえるRVパークを見つけたよ〜RVパークSORARIO国上
2024年4月27〜28日,RVパークSORARIO国上を利用してきました。 ここは,「道の駅国上」の敷地内に設置されたRVパークで,最近新設されたものです。 【参照】RVパークSORARIO国上(公式) 本当は(RVパークSORARIO国上には失礼な話なのですが),わたし...
学部1年生とがっつり授業開始!〜どのように授業をデザインするか
本格的な授業,始まり始まり! さて,担任する学部1年生との授業(人間教育学セミナー)。 クラスでのやりとりが本格的に始まりました。 この1ヶ月を通して,彼ら全員がいい学生で,かつ,本気で教育を考えて,よりよい教師を目指していることがわかったので,安心して授業に入っていけまし...
ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...
昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...
2024年度,学部,そしてM1からM3が揃ったゼミスタート!
M1が4名,移動してきたM2が1名の5名が新たに加わり,2024年度第1回の阿部ゼミが始まりました。 第1回というのは。ちょっとあやふやで,先週の続きだったりします。 学生たちは,先週は理論編,今週は実践編と銘打っていました。...
学部2年生もすごい!〜話すし,動くし,書くし,その上,リアクションもすばらしい!
このところ,学部1年生担任が楽しくて,うかれた記事ばかり書いていますけど,学部2年生もすごかった。 今年度,初の学部2年生との授業。 なんだかんだと,(実質的な)トップバッターの授業者はわたしが務めることになった。 2学年として,まだまだ関係性ができていないらしく,ちょっぴ...
映画感想「オッペンハイマー」
うちの家族の映画事情 うちの家族は,揃いも揃って皆,インドアが多く(妻を除く),映画は互いに興味が重なる共通項の一つである。 とはいっても,好みが異なるところ多く,全員が揃って見るということはあまりない。 例えば,大学4年になる息子は,どちらかというとアクションだったり,S...
今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...
新入生研修〜学生たちの成長からとても心地よい疲れをいただきました
今年(2024年度)は,何度か書いていますが,学部1年生の担任を仰せつかっております。 この役割は毎年あるものではなく,むしろ,めったにないことなので,当初,ちょっと億劫だなぁと感じる自分がいました。 でも,いざ4月になり,新入生,自分のクラス21名と顔を合わせてみると……...
じっとりしっとりオープンゼミ〜その2
本日(2024/04/19)、たぶん,M2,M3のゼミ生にとってはめちゃくちゃ力の入ったオープンゼミ。 これが彼らにとっての「ザ・オープンゼミ本番」 【参照】じっとりしっとりオープンゼミ〜その2 これは、オープンゼミという名前を用いながら、阿部ゼミの共通言語を確認する作業で...
チームづくりを少しでも丁寧に〜本領域科目「学級経営と授業経営に関する事例研究」
わたしが所属する学級経営・授業経営領域では,スタッフ全員が担当し,領域のM1の学生全員に履修を勧める「学級経営と授業経営に関する事例研究」という科目があります。 この科目は,いわば本領域の目玉科目です。 M1全員が協力,協働的に学ぶようになっています。...
じっくりしっとりオープンゼミ〜その1
本学は,水曜日の午後は基本的に授業がない日になっています。 ゼミ生は,先週と今週の水曜日,まずは,お話をじっくり進めるオープンゼミを設定したようです(先週の水曜日のゼミは,未見なので勝手な予想です。噂によるとあるゼミ生が面白いアイスブレイクを展開してくれていたとかしないとか...
学部1年生から新鮮さと,若さのエキスをいただいております……笑
日々,順調に老化が進んでおります,阿部隆幸です。 そんな中,今年度は,学部1年生の担任ということで,例年とは若干異なる環境のもと,かれらから「フレッシュ」アンド「ヤング」のエキスを味わっておりまする……\(^o^)/。 本日(2024/04/17)は,1限目に「人間教育学セ...
bottom of page