top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


新しい結びつきを求めての懇親会参加〜日本学級経営学会第7回研究大会
日本学級経営学会第7回研究大会に関して4回目の記録です(これが最後ね)。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...

ついに!やっと!とうとう!学級経営学会で口頭発表を行いました〜日本学級経営学会第7回研究大会の記録
3日連続の,日本学級経営学会第7回研究大会に関しての投稿です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


ゼミ生10件(過去最高数)の発表と各々の満足感,成就感〜日本学級経営学会第7回研究大会
(やりきった,いい笑顔だねぇ〜みんな♡) 前回に続き,日本学級経営学会第7回研究大会の話です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


3月1日の学会発表に向けてまだまだ熱く学び続ける学生たち(と私)
学生たちは,今日(2025/02/20)と明日の2回に分けて,3月1日の日本学級経営学会第7回研究大会の発表練習を行っています。 【参照】 過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込み...


こりゃまた一本取られました「温かい教室に笑い声が広がる学級経営あそび図鑑」〜今の時代に求められる学級経営人,佐橋さん
何十年も前,毎月のようにお目にかかっていた上條晴夫さん(東北福祉大学)が次のようなことを語っていたことを思い出しました(正確な言葉ではありません)。 自分が必要と思う教育関係書には2つあって,一つはこれからの時代を引っ張っていくような本(ここ,ちょっと自信ないですけど),も...


過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込みをお待ちしております
日本学級経営学会のホームページにある通り,2025年1月13日(月)に,日本学級経営学会第7回研究大会の発表申込が締め切られま した。 【参照】 日本学級経営学会第7回研究大会 開催要項|classroom その結果,なんと!78件の発表申し込みがありました。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...


共同実践者求む!〜「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」を読んで共感してくださった方々の中で
そろそろ皆様のお手元に届き,読み始めていただいている感じでしょうか。 【参照】 阿部隆幸(著)「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」|Amazon 阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学:...


第29回学級経営実践セミナー(仙台)終了〜学級経営を手応えあるものにしたいと思う人達が集まったより良い会でした
2024年11月30日(土)。私にとって,今年度2回目の学級経営実践セミナーを終えました。 全体の感想 学級経営を感覚的なもので済ますのではなく,ましてやカリスマや人気のある講師の言説から学ぶのではなく,理論,実践,主張,価値観の交流,現場の悩みや魅力などを通しながら自分の...


新しいことを取り入れた「日本学級経営学会第7回研究大会」の研究発表申込み,一般参加申し込みが始まっております!お待ちしております
写真は第6回研究大会(2024.3.9 上越教育大学で開催)の様子です。 2025年3月1日(土)に開催予定の,「日本学級経営学会第7回研究大会」ですが,研究発表申込み,並びに一般参加申し込みが2024年11月1日より始まっております。...


今年初開催「学級経営実践セミナーin新潟2024」に行ってきました
日本学級経営学会が後押しする「学級経営実践セミナー」。 「学級経営実践セミナーin新潟2024」。 【参照】 第27回学級経営実践セミナー(新潟)「学級経営の実践と研究をつなぐ」|日本学級経営学会 初の新潟(長岡)での開催ということで,この「立ち上げる」というワクワク感,...


日本学級経営学会第4回学級経営研究学習会(オンライン開催)がすごかった〜学級経営研究が確実に動いていることを実感する
全体の感想 事前では参加できないはずの本学習会だったのですが,諸々の諸事情が重なり(つまり,台風第10号の影響ですね),本学習会がオンライン開催になったこととわたしの仕事がズレたことにより,この学習会に参加することができました。 結果,めちゃくちゃすばらしい学習会でしたね。...


わたしのゼネラリストとしての強みは,いろんな役割をサイクル式で経験してきたことから身につけてきたのだと思う
2024年3月9日(土)の日本学級経営学会第6回研究大会では,ほぼ受付専任担当だったわたしです(笑)。これ,嫌味で言っているわけではなく,この歳になって自分の好きがわかってきた感じがあります。 今回も,わたしはわたしの立場で,十分研究大会を楽しみましたし,この立場だからこそ...


日本学級経営学会第6回研究大会終了!〜少しずつ着実に学級経営の研究が広がっていると感じる
第1回研究大会に続き,5年ぶり,2度目の対面での日本学級経営学会第6回研究大会を終えました。 久しぶりの対面での開催ということで,参加してくださる方に不安や不満を与えないように配慮しようと事務局としては心がけました。 そんな中,配布資料のミスや機材トラブルなどが発生し,遠方...


さあて今週末に向けて準備!準備!準備!〜「日本学級経営学会第6回研究大会」の道
いよいよ「日本学級経営学会第6回研究大会」が今週末(2024年3月9日・土)となりました。 少しずつ準備を重ねてきたつもりですが,抜けた部分がないかを確認しながら本日から,確認確認確認の作業を続けたいと思います。 対面での研究大会は,第1回の大会以来です。...


第26回学級経営実践セミナー(山梨)終了!〜「多様性」をキーワードに各自の立場や状況からいろんな話ができました
(珍しく,セミナーに夢中になりすぎて,会場等の写真を撮ることを忘れておりました。そこで今回の写真は,韮崎会場の近くの巨大像。ウルトラマンはこうしたものがモチーフとなっているよねなどと赤坂先生とお話しておりました) 「地域性の息づかい」の面白さ,豊かさ...


第25回学級経営実践セミナー(仙台)終了!〜各実践者が各々の大切にしている学級経営マインドを語り合った
久しぶりの仙台 2018年11月23日,第3回セミナー以来の仙台での「学級経営実践セミナー」です。 学会事務局が主体となって開催した前回と違い,今回は,仙台在住の安彦俊宏さんが手を挙げて,計画し運営してくださったということです。...


アクティブ(行動する)は力!〜第24回学級経営実践セミナー(愛知)ウェルビーイングと学級経営
日本学級経営学会で学級経営実践セミナーを始めて以來,何度も開催してくれた「愛知」で,やっと「対面」での実践セミナーを行うことができました。 ずっと,中心となって進めてきてくださった佐橋慶彦さんを始めとする愛知メンバーに感謝いたします。...


日本学級経営学会第3回学習会〜盛会に終了
2023年7月8日(土)13:00〜16:30,東京学芸大学にて日本学級経営学会第3回学習会を開催した。本学会としては,久しぶりの対面でのセミナー。そして,第1回学級経営実践セミナー以来の関東でのセミナー。 話題提供者も,参加者も,みな,熱かった!...

日本学級経営学会第5回研究大会無事終了
無事終了!みなさまに多謝!! 自作の「オンライン研究大会」を行うようにして本日(2023年3月4日),3回目。 なんとか終了。 ホッとしている。 小心者のわたしは,その週に,その1日に,何か大きなイベントがあるともうそれだけに頭と心がもっていかれて他のものが手につかなくなる...
bottom of page