私と共に実践研究をああでもない,こうでもないと考えてくれる仲間を求めます〜レッツTeam「Class-Being」
更新日:2月10日

ずっとずっと,数年前から考えていたことなんですけど……。
なんだか,怖くてずっと口に出せないままで数年が過ぎました。
自分のキャリアが残り少なくなってきているので,思い切って募集してみます。(あとは走りながら考えます)
要は,
わたしと一緒に継続的に,学級経営や授業経営について語り合い,実践し合い,新しい何かを創出するチャレンジをしてみませんか?
ということです。
わたしは,現在,幸いなことに24時間実践研究を考えて過ごすことのできる大学人になれたので,日常的に学生と共に学級経営や授業経営について実践研究を進めていくことができる立場です。
この立場を使って,上のやりたいことができるでしょう!という方もいるかもしれません。
しかし……,微妙に違うんです。
わたしが日常的に学生と共にしていることは,「学生のやりたい」を共に見つけ,それを応援していくことです。ここに,わたしの「やりたい」は入っていません。もちろん,わたしの研究室に入ってくる学生は,わたしとイデオロギー(というと大げさすぎますが)のようなものがシンクロした方が入ってきます。とはいいながらも,学生の学びということを考えて,わたしの「やりたい」はちらつかせず,「学生のやりたい」は何か?ということだけをゼミやその他,学生と接するところでは後押しするようにしています。
それはそれで楽しいんですけどね。
でも,他に「自分のやりたい」を前面に出して語り合う仲間,時間,場所があるといいなぁとずっとずっと思ってきたのです。
だから,今回,思い切って募集してみます。
数人でいいんです。1対1だと寂しすぎるし,緊張するだろうから,3,4人でいいなぁ……多くても10人未満が理想ですね。
月,1回程度,全国の仲間がオンラインにて集まって学級経営や授業運営について語り合う,実践し合う……そんな場です。
もちろん,この対話の場が順調に動き出したら,それ以外のことをしたいです。その方の勤務場所を訪問して語り合ってみたり,セミナーを開催してみたり,書籍執筆,論文執筆のお手伝いをしたり,してもらったり……。
上を気持ちよく進めていくために,「阿部のやりたい」を話したいので,そういう方々に集まってもらいたいです。
あっ,この時点で対等とか,対話とか成立しなさそうな感じですかね(汗)。
でも,年の差とか関係なくて,対等に対話を重ねていける仲間を見つけたいのは本当に思っているところです。
知識的なこと,情報的なことでわたしから提供する部分がもしかしたら多くなるかもしれませんが,実践知という部分で参加してくださる方からたくさんのことをわたしが学ぶ立場になるとも思っています。