久々の対面での民間セミナー。
とてもとてもおもしろかった。
遠い感覚と比較してるからかもしれないが、コロナ禍前と比べてもすごくすごく大ヒット。というか、ホームランと言ってもいい感覚だった。
すでに、大学関連、または校内研修関係で対面の研修会やセミナーのようなものは再開しているところがあり、そこに関わらせてもらっているが、民間教育セミナーの自由さ、面白さは格別だ。
これぞ、日本における各教員の主体性のたまものと思う。
この日のリフレクションにてサプライズ参加の池田修さん(京都橘大学)から、(わたしにとっての)最大のほめ言葉をいただいた。
2つ感じたことがあって、第一に、阿部さんや佐々木潤さんが関わっていることも相まって、なつかしき授業づくりネットワーク集会の自由で闊達な雰囲気や空気があること、第二に、それでいながら内容に関しては最新のことをしていること、これが今の実感です。
もうめちゃくちゃうれしい。
この池田さんの言葉は、参加者構成にも反映されていた。30名を超える人たちは、東北青年塾をやっていた当時参加してくださった方々が1/3。この方々は、「おひさ〜!元気してたぁ?」の世界。話があちこちではずむ。1/3は本セミナー講師の方々に興味を持たれて初めて参加してきた方。あちこちで、名前を伺う人たちが実際に目の前でどんな話を展開するのだろうと思って来られた方。そしてのこりはもちろん、本セミナータイトルや内容に興味関心を抱いてこられた方。
その方々が、講座を進める中で交流、交差していく様はとても面白かった。
ざっくり、わたし目線の感想
佐々木潤さんは、とてもとてもざっくりした力の抜けた講座。潤さんのわかりし頃の講座を知っている人間としてはほぼ別人(笑)。どんどん進むぜ!俺が日本一のお笑い教師だ!…といきがっていた頃の潤さんはどこへ行ってしまったのだろう(笑)。潤さんの書籍にも少し書いてあるように思うが、潤さんの中にDX、というかX(トランスフォーメーション)があったのだと思う。昔の潤さんも好きだったけど、今の潤さん、めちゃくちゃ好きよ。
清野さんの講座は、今回初めてじっくり体験した。こんなにしっかりはっきりわかりやすいメッセージ性のある講座を作れる人だったのだと初めて知りました(初めて体験してるのだから当たり前〜笑)。持ち時間15分の中に、参加者全員の体験、参加者が書き込んだデータを実際に用いてのデータ活用の提案、これらの様子をもとにした「学級経営DX」の意味と意義の説明。これらを3分以上時間を残して終わりました。すごいスマート。かっこいい。
優太さんの講座は、いつもどおり(笑)。実際の自分の学級の状況を参観者にお見せしてがっつり全体を知ってもらった上でどこがどのようにDXなのかを説明していく。わかりやすいよね〜。同調するよね〜。最後に、いいな真似してみたいなと思った参観者が自分のものにできるようにデータ提供も惜しまない。すごいです。
恵大さんの講座。わたしは恵太さんって感覚でやられているんだとうなぁと思ってて。まぁ、そうなのかもしれないけど、(わたしが思う)感覚でやられている様子が本当にいい。提示する画面、そして情報ごとにガハハハとかクスクスとか参観者から笑いがおこる。恵大さん自身が子どもたちと力を抜いた対話して創り出してきたからこそと思うが、恵大さんの語りそのものにユーモアが滲み出している。うらやましいな。
國井さんの講座。飛ばしまくっていた3人の後を継いでの時間。やりにくかったろうな(笑)。でもそこはさすが國井さん。國井さんは、東北青年塾に関わってもらっていた頃から独自の空気感を持っていて、それを本人は知ってか知らずか上手に使いこなしているように感じる。國井さんの提供する内容そして分野、プレゼンの方法が前の3人とは大きく異なる形だったことも相まってすうっと前の3人とは別の集中力が参観者の姿勢に見られた。
薄さんの講座。プログラミング推しの彼女。もうこれだけで「勝ち」決定(笑)。もちろん、勝ち負けじゃないけどね。突出した光を振りまいていたということ。つまり、この集団内においてオリジナリティ(独自性)があるかということ。もうバリバリ、独自性があります。実際にプログラミングを参加者全員に体験してもらい、プログラミングの面白さ、仕組み、ルール、意味と意義、教科教育での活用例とヒントをたった15分でスマートに進めてしまう彼女。ものすごかった。
中嶋さんの講座。東北青年塾ピカ1のプレゼン上手はベテランの年齢を迎える今でも健在だった。他の講師とは趣を異にし、学級経営DXとは何か、学級経営DXの意味と意義とは、などなど現場の状況に触れながら、流れが視覚確認できるわかりやすい「動くプレゼンテーション」で話していった。本来であれば、このような内容は最初に編著者である人間、つまりわたし(阿部隆幸)がするべきものであろう。それを中嶋さんが現場の感覚からしてくださったこと、とてもとても価値がある。
大内さんの講座。執筆者の中では言わずもしれたICTオタクのスター。どんな話を展開するのか楽しみだった。たぶん、(勝手に重ねてしまって申し訳ないが)若かりし頃のわたしに似てるのではないかと思う。ここ数年注目のNOTIONを利用した1年間、フルに活用実践できる、DX例の紹介。「学級経営」の展開を大きく変える可能性があるし、「探究」や「総合的学習の時間」等でのプロジェクト学習を計画的に進めていく際の基地として使える様相。旗振りばかりで実態をどうやって進めてよいのかわかりにくい、子どもたち自らがPDCAサイクルを動かすということを大内実践を用いればすんなりとできそうに感じる提案はまさしく、ICTの先端を楽しんで進めようと思っていう大内さんの矜持を感じる。
最後,リフレクションの時間
この時間は,わたしがファシリテーションを担当した。ここで試してみたかったのは,「リフレクションカード®Kids」。
これが有機的に機能すれば,いろんなところで使えるし,使いたいなという感じ。
ただ,この「リフレクションカード®Kids」はグループになって「日常生活」の出来事をリフレクションするような流れになっていること,1人に対してリフレクションをする時間が比較的長く設定されていること(本来のリフレクションはそれなりに長い時間のほうが充実感があると思われるのでよいとは思いますが)から,「授業後」や「活動後」に全員が「主人公」になってリフレクションするにはなかなかに難しい。
その都度,少しわたしなりの工夫を加えて,様々なバリエーションができたらこの「リフレクションカード®Kids」の存在価値,活用価値が向上するとわたしも,そして他の方々も一般化できるかなぁと考えた。
しかし……。
いかんせん,わたしの説明(インストラクション)が下手すぎて,みなさんを困惑させてしまった。もしこのカードを使える機会が次回以後あるとすれば,最初のインストラクションをもっとスマートにできるようにすることがわたしの課題である。
活動を始めたら,各グループはそれなりに充実したリフレクションを行っているように見えた。ここに関しては,どうだったかみなさんにお聞きできなかったので,後日,参加した方ですぐに連絡しやすい方たちに,この時間,どんなだったか本音を聞き出してみたい(つまり,リフレクションのリフレクションをしたいですね)。
楽しく学び多き時間。
この時間を共有しあえた仲間たち,参加者の皆様に感謝したい。
Comments