top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...


何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
気づきと学びのリフレクション 昨年,「リフレクションカード」なる商品の存在を知り,セット購入し,「この場面で使えるかも」「この場面で使いたい」というときに,ちょろちょろと使ってきた。 最近著「学級経営がうまくいくファシリテーション」の中で,わたしは「ジョハリの窓」を用いて「...


「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
本日(2023年7月21日)のゼミは,「学級経営がうまくいくファシリテーション」を用いて,ゼミ生全員でファシリテーションを学ぶゼミを行いました。 各自のファシリテーションに関する知識や経験,考え方は様々です。 だから,わたしがこの本を使うなどして,一方的に伝えるというような...


【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...


自分の興味関心ある「教育方法」「教育手法」を調べて他者に説明できる(ゼミの一コマ)
ゼミ運営,再構築中の阿部ゼミです。 「学校支援フィールドワーク(チーム力の獲得)」と「個人研究(個人の力の獲得)」を目指し, 論文を読み,まとめる 論文から研究方法や分析方法を抽出し,その意味や方法を自分のものとする 自分の興味関心ある「教育方法」や「教育手法」を取り出し意...


新ゼミ生が加入して2回目のゼミ〜アイスブレイク4連発【Vlog】
午前中の「第1回日本学級経営学会ビギナーズセミナー」を終えて,午後は動画編集。 本当は,ゴールデンウィークの動画(出雲大社,厳島神社,天橋立)を編集してアップしたいのだけど,こちらが先と判斷しました。 プライベートはね,後日,ゆっくりと編集できるし。...


令和5年度正式ゼミスタート!〜思わぬ大所帯でうれしいてんやわんや
令和5年度のゼミ生が水曜日に正式決定して,本日(2023/04/28),初めて令和5年度ゼミ生が全員揃ってのゼミ開始。 ドンと,ゼミ生増えました。(といいますか,修了していったゼミ生も多かったので戻ったといいますか) 院生15名,学部生4名です。...


なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた
いやぁ,びっくりしましたさ。 何が? 今年から金曜日4限にゼミを行う感じでいるんですね。 何度か書いていますように,オープンゼミをしないわが阿部ゼミは,普通のゼミを行おうと進めようとしたら……。 ドドドドッと,M1が 「見学させてください」 と,入ってくる入ってくる……汗。...


2022年度【祝】卒業・修了〜それぞれの人生はそれぞれが彩っていくものなんだね
本日(2023/03/20)は,本学の「修了式」「卒業式」でした。 上のカップは,在校生から修了生への贈り物だそうです。 いいなぁ,ほしいなぁ,お金出すから売ってくれないかなぁ。 なぜか,イラストが掲載されている本人はこのカップがもらえていません。 うーむ。...


令和4年度卒業研究発表会無事終了。みんな,やりきった素敵な笑顔
2023年2月8日(水)。 令和4年度の卒業研究発表会終了。 みんなやりきった笑顔。 今年度は5人と一緒に進めたわけだけど,5人が5人とも様々な学校現場に興味を持ち,課題を設定し,課題解決のために自らフィールドを見つけ,交渉し,飛び込んでいったこと,とても素敵でした。...


R4卒業研究中間発表会終了
令和4年度卒業研究中間発表会,本日(2022年11月9日),終了。 みんな,いい笑顔だ。 ゴールまでの見通しがそれなりについているということ。 久しぶりの対面での発表会を楽しんでいた。 スライドの使い方がうまい。教室のスクリーンにプレゼンテーション画面を照射することを前提に...


本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
私がゼミを進行することになった経緯 数ヶ月前からゼミ生と約束していた,わたしがファシリテーターになって進めるゼミを本日(2022/09/21)行いました。 授業や大学外で行う講座同等に内容や進め方を迷いました。悩みました。 果たしてゼミ生は...


学生たちに気づいてもらうための「問い」は難しいなぁ
ゼミも少しずつ実践的になり,夏休み明けから本格的に入る「学校支援フィールドワーク」でチャレンジしてみたい「学級づくり実践」「授業づくり実践」をゼミ内でチャレンジしてみる……という機会が増えています。 まずもってうれしいのは,わたしが促したからではなく,学生自身が持ってきてい...


修了生が面白いものを持ち込んでくれた\(^o^)/リスペクト
本日,本学の「フォローアップセミナー2022」。現役生と修了生,卒業生がオンラインで集まった学びの日。 せっかく企画するのだから,どうしたらたくさんの人に集まってもらえるか毎年腐心する。 今年はいくつか思い切った企画を立ててみた。...


日本学級経営学会第2回学習会から学ぶこと
「学級経営研究」の量を増やし,質を高めるため,「日本学級経営学会」で「第2回学習会」を開催した。 学級経営の必要さ,大切さは様々なところで訴えられているにも関わらず, 学級経営研究は遅れている。 学級経営研究は蓄積もされていない。...


阿部ゼミ第1期修了生が代休を利用して研究室を訪ねに来てくれた\(^o^)/
昼近く,研究室をトントンとノックする音。 「はい。どうぞ。」 ドアを開いたのは,あやや懐かしい!阿部ゼミ最初の修了生のKさん。 最初,すぐにはわかりませんでした。 あれれ?今,いつだっけ?えっとどうして今目の前に彼がいるんだっけ……と(苦笑)。...


まずはやってみよう!今日は「対人関係ゲーム」〜試してみることが大事〜
本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践 本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践です。 うちのゼミでは,「対人関係ゲーム」の理解を深めて,現場に持ち込みたいと考えている学生がいます。 それはそれで,学級経営と授業運営に関係する内容なので,「どうぞどうぞ,積極的にどうぞ...


【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜
本日(2022/06/15)のゼミは,M3の昨年度のゼミ長が満を持しての登場。 ゼミ生からお願いされて「どのように研究を進めればよいのか」というタイトルで進めていきました。 彼は,昨年度,日本学級経営学会の学会誌に論文が掲載され,阿部ゼミ内では研究の先頭を走っています。...


【Vlog】6月8日のゼミ(ゼスチャーゲーム〜ホワイトボード・ミーティング®「定例進捗会議」〜プロジェクトの計画と共有
2022年6月8日(水)のゼミの様子です。 学生からの許可をもらってアップしています。 学校支援フィールドへ向けての計画と助走 本日のゼミの中心は,正式に決まった「学校支援プロジェクト」(学校実習)に向けて,チームとして何をしたいか,何ができるか,連携協力校の皆様にどんなこ...
bottom of page