田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
田中博司先生とのつながり 田中博司先生を本学(上越教育大学)にお迎えして学ぶ2日間。 1日目の本日は特別ゼミ。 田中博司先生とはいつからのお付き合いだろう。 わたしが「あい・らぶ・ しょうがっこう」というHPを開設していた頃からの付き合いなので、相当昔からになる。...
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
ポスター発表に向けて今年の試行錯誤〜R5学校支援プロジェクト第2回全体リフレクション
院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
学生のチャレンジは美しい
Miroを用いてのKPT〜令和5年度後期本格的にゼミの再開
リフレクション癖をつけよう
今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
自分の興味関心ある「教育方法」「教育手法」を調べて他者に説明できる(ゼミの一コマ)
新ゼミ生が加入して2回目のゼミ〜アイスブレイク4連発【Vlog】
令和5年度正式ゼミスタート!〜思わぬ大所帯でうれしいてんやわんや
なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた
2022年度【祝】卒業・修了〜それぞれの人生はそれぞれが彩っていくものなんだね
令和4年度卒業研究発表会無事終了。みんな,やりきった素敵な笑顔
R4卒業研究中間発表会終了
本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
学生たちに気づいてもらうための「問い」は難しいなぁ
修了生が面白いものを持ち込んでくれた\(^o^)/リスペクト