top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...
この時期だからこそ!?のゼミでレクリエーション〜何年ぶりだろう,こんな感覚
2024年12月20日(金)の夜。 ゼミのイベント係(という係があるんですねぇ)が,企画して卓球大会が開かれました。 学修成果をまとめなければならないこの時期 卒業研究をまとめなければならないこの時期 学校実習の成果をまとめなければならないこの時期...
令和6年度ゼミ忘年会があった日とゼミ〜サラサラとした関係が気持ちのよい時間をつくる
2024年12月13日(金)夜は,阿部ゼミの忘年会がありました 今年度の学校実習(学校支援フィールドワーク)の様子から続いて,(私にとって)とても心地よい時間が流れました。 コロナ禍があり,それが過ぎて,少し年月が経つわけですけど,やっとなんとか,日常の当たり前の時間や関係...
今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...
なぜか例年以上に忙しい11月。それは,学生ががんばっているからだと気づく〜私の喜びをシェア
今年(2024年),なんだかいつもと比べて忙しい11月(10月後半も含める)を過ごしています。 ただ,私は私で,いつもながらの8割仕事術をいつものように進行中です。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 私は,自分の中で達成感ある目標を月に1つ決めて,それに向けて穏...
学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...
大日向小学校の秋山真一郎先生,岩本歩先生からイエナプラン教育のあれこれを学んだ半日〜上越教育大学にお招きして
2024年7月19日(金)に大日向小学校を訪れて,実際のイエナプラン教育実践に衝撃を受けて帰ってきた私達。 【参照】 「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)|あべたか研究室...
フォローアップセミナー阿部研究室in2024開催終了!
2024年8月3日(土),「フォローアップセミナー阿部研究室in2024」を開催しました。 この日に合わせて,わざわざ上越に戻ってきてくれた修了生に感謝します。 すでに,全国各地に自分の日常の場所がある中で,わざわざこの日に上越に戻ってきてくれたことに感謝します。...
赤坂真二(研究室)ここにあり!〜オープンゼミ大盛況!私は上條大志先生のお話を伺いに〜
量も質もすごかった! 2024年7月28日(日)は赤坂研究室のオープンゼミでした。 上條大志先生のお話を聞くことができるということで,私も申し込みました。 量に注目!! 圧倒されたのは,人数です。 上越教育大学にこんなに人がいたのか!というくらい,人であふれていました。...
うちのゼミでは珍しく,この時期に積極的な研究構想の発表があった〜学生の主体的な姿を見るのはとても嬉しいものです
学生が計画し,運営しているゼミ。 本日(2024年7月26日)は,研究構想の発表をしていました。 他のゼミではどんな感じかわからないでいますが,実は私のゼミではこの時期にこういう活動を行うのは今まであまり見られず,珍しい風景でした。...
「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版)...
「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)
2024年7月19日(金),都合がつくゼミ生とともに,日本初のイエナプランスクール「学校法人 茂来学園 大日向小学校・大日向中学校」へ初めて見学に行きました。 (素敵な写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。) 訪れた理由と目的...
文化が形成される様子に触れた感じがする〜e-boxでの学校実習リフレクション
上越教育大学の教職大学院の特徴の一つに「学校支援プロジェクト」というものがあります。これは,年に150時間分の学校実習(学校支援フィールドワーク)をチームで取り組んでいくことです。 この学校支援フィールドワークの記録でもあり,リフレクションともなるものに「e-box」という...
令和6年度の4チームの学校実習(学校支援プロジェクト)の打合せが始まる!〜今年度は例年以上にバラエティに富んだエピソードが集まる予感がしてワクワクする
(写真は,本文と何の関連もありません……ゴメンナサイ) この2週間のうちに,今年度,学校実習(本学では,学校支援プロジェクトという名称で,他教職大学院とは大きく異なるとても魅力的な実習を展開しております)で阿部ゼミがお世話になる連携協力校に,各チーム(今年度,わたしのゼミは...
教育実習授業〜どこから見るか,なにを見るか
2024年5月20日。この日は,上越地域の北から南まで,教育実習生の研究授業参観の1日でした。 この時期(5月の中学校実習,9月の小学校実習)で同じようなことを繰り返し書いていますが,教育実習生の授業を参観した後,なにを語るか,難しいなぁと思います。...
ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...
2024年度,学部,そしてM1からM3が揃ったゼミスタート!
M1が4名,移動してきたM2が1名の5名が新たに加わり,2024年度第1回の阿部ゼミが始まりました。 第1回というのは。ちょっとあやふやで,先週の続きだったりします。 学生たちは,先週は理論編,今週は実践編と銘打っていました。...
じっとりしっとりオープンゼミ〜その2
本日(2024/04/19)、たぶん,M2,M3のゼミ生にとってはめちゃくちゃ力の入ったオープンゼミ。 これが彼らにとっての「ザ・オープンゼミ本番」 【参照】じっとりしっとりオープンゼミ〜その2 これは、オープンゼミという名前を用いながら、阿部ゼミの共通言語を確認する作業で...
2024年度学校支援プロジェクト説明会〜100%学生だけの力で乗り切る!
2024年4月12日(金)。 大学院が始まって約1週間。 本日は,今年度の「学校支援プロジェクト説明会」がありました。 本学の教職大学院の目玉は,「学校支援プロジェクト」という名の学校実習です。 学生数の多い本学では,チームを組んで,各ゼミごとにゼミの専門性を生かす形で,上...
阿部ゼミ修了生が福島民友新聞で紹介!がんばれ〜わたしもがんばる!
本日(2024年4月10日)の1限は,学部1年生たちの前に立つ仕事からスタート。 学部1年生必修の科目の部会長ということで仕事を仰せつかりました。 自分のことを「ゼネラリストを目指す!」と言ってはいますが,その中でも得意不得意はあるもので,こうした公的な場所でかしこまった話...
bottom of page