石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さん,上越教育大学教職大学院の授業に登場

本日(2022年7月5日),水落先生,桐生先生が担当する授業の外部講師として石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さんが外部講師としていらっしゃった。
私個人としては,久しぶりに,90分間,石川さんの話を聞いた。
もちろん,大学院の授業ということで,その要望と目的に合わせた形で90分を石川さんは構成したのだろうが,私としては久方ぶりに石川さんの講座を受けているような感覚で,とても懐かしかった。
考えてみれば,石川さんと一緒のときは,だいたい自分も事務局かまたは同じように講師という立場が多く,このように90分じっくり石川さんの話を伺うということは珍しいといえば珍しいのである。もちろん,知り合った初期の頃は石川晋さんという人間がどのような講座をするのか……という興味で一参加者として参加していた頃があった。そこと比較してみている自分がいた。
大きく分けると,
模擬授業(今,自分がどのような考えで授業をしているか)
プチライフヒストリー(どんなことをしてきて,今,どのようなことを日常的に行い,どんなことを考えているのか)
という作りであった。
以下,私目線のわたしのための振り返りである。
模擬授業
本の読み聞かせから始まり,物語文を声に出して読んでいくというプロセスを体験してもらう授業だった。
各所で,石川さんが声に出して本や教材文を「読み聞かせる」場面があるのだが,圧倒された。
野口芳宏先生の講座にも何度かさんかしたことがある。
野口先生も教材文をよく声に出して読まれていたが,通じるものがあった。
そうなのだ(この歳になってやっとかい!と言われそうだが)。
国語授業のプロフェッショナルは,読み聞かせが抜群にうまい(人が多い)。
わたし,今でも講座等で「語る」のではなく「文章を読み上げる(読み聞かせる)」場面を設ける時がある。そこで,ここは自分の声でしっかり聞いてもらいたい(聞かせたい),と思い,自分なりに声を出して読むのだが,どうもうまくできない。
リズム,テンポ,抑揚……。
テクニックを習得した先の自然な読み聞かせがあるのだろうが,あっ,ここだ!と思った。
(実際の模擬授業は,上手に「読み聞かせ」をするということを目標に進めていったものではありません。他の活動,他の視点で進めていました。わたしがこの部分に目がいったということです。)