効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜
協同的な学習実践論の実験授業とは 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 「上條晴夫著:理想の授業づくり(ナカニシヤ出版),2017,」からインスパイヤされて...
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜
こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜
【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜
大村はまから学ぶことがあるのか(学生たちとの対話から考える)
今回はWiXにお世話になることにしたabetaka.jp
Audible感想「同志少女よ、敵を撃て」
abetaka.jpを取得してから今まで
ざっくりファシリテーションに思う
【Vlog】6月8日のゼミ(ゼスチャーゲーム〜ホワイトボード・ミーティング®「定例進捗会議」〜プロジェクトの計画と共有
映画感想「トップガンマーヴェリック」
Scrapboxとの連携をどうするか(悩み編)
新しいホームページを立ち上げました