top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


PuniLabo ブックバンドペンケースゲット!
もうアナログ文具購入は終わり!って言ったのにぃ〜苦笑。 「ブックバンドペンケース」というのを買っちゃいました。 それが上の写真。 今までは下のようにしてたのね。 ケースに,ボールペンを引っ掛けておけるように「ペンホルダー」という名のシールをケースに貼り付けたわけ。...


Audible感想「黒牢城」米澤穂信著
直木賞候補で,歴史小説,そこにミステリ要素が加わっているということでとても興味あった作品。 とはいっても,文庫本になってから読む人間なので,あと2,3年は読めないなぁと思っていたら,うれしいことにAudibleでは新作をアップしてくれる場合がある。(先日,ここに紹介した「同...


阿部ゼミ第1期修了生が代休を利用して研究室を訪ねに来てくれた\(^o^)/
昼近く,研究室をトントンとノックする音。 「はい。どうぞ。」 ドアを開いたのは,あやや懐かしい!阿部ゼミ最初の修了生のKさん。 最初,すぐにはわかりませんでした。 あれれ?今,いつだっけ?えっとどうして今目の前に彼がいるんだっけ……と(苦笑)。...


国語ファシリテーション講座振り返り〜国語とファシリテーション,専門性とは〜
(上の写真は,ちょうどいい写真がなかったので,参加者4人でランチを食べに行ったメニューの写真。会場の周囲に食事をする場所があまりない中でのぽつんととても素敵な食事屋さん,そして,ご一緒してもらったみなさんとすてきな時間を過ごせました。感謝いたします。)...


「ホワイトボード・ミーティング®セミナー上越」2022参加感想
ちょんせいこさんが久しぶりに上越に来られるということで参加。 「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」そのものは何度か受けている。 もちろん,その都度内容が異なり,参加者が異なり,話題が異なるのだが,「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」のプログラム上での振り返りは改...


久しぶりに堀田龍也先生から学ぶ
私自身も関わっている本学(上越教育大学)の授業に堀田龍也先生(東北大学)が出演されるという。 計画が決まったときからこの日を楽しみにしていた。 大昔から(おおげさか?)情報,デジタル,の部分に関して堀田先生から学んできた。 古くは「教育トークライン」等の原稿あたりから。...


荒牧陽子&松浦航大「最強!!歌マネLIVE」と糸魚川駅周辺を楽しむ
春先にチケットを入手してた楽しみにしていた時間を過ごした。 好きなことの一つが「モノマネ」です。 古くは「ものまね四天王」とかもっと古くだと,角川博とか桜田淳子さんとかがモノマネを披露していた頃からモノマネって楽しいな,面白いなと思ってて,今でも「モノマネ」のタイトルがつい...


測量野帳1冊目終わる〜ほぼ1ヶ月で1冊の換算だね〜
アナログ回帰。 測量野帳を十何年ぶりかに使いだして1冊,使い終えた。 5月23日〜6月28日。 約1ヶ月で使い終わった感じ。 私のことなので,「今」だからこそのウキウキ感で使っての1ヶ月終了という可能性は高い。 もう数ヶ月,自分自身で様子を見よう。 使い終わりの整理の方法...

「面白そう+難しそう」だから夢中になることを実感
人が不足しているということで,実験授業に学習者として参加しました。 いわゆる「絵合わせ」の活動。 1枚の写真を4分割したものが何枚か用意されている。 それをゴチャゴチャに混ぜ合わせて1人1枚裏返して渡す。 渡された絵(写真)は自分だけが見てよい(他の人には見せていけない)。...

複雑なルールをいかにわかってもらうか
活動中心の実験授業。 これから8割9割を占める活動のルールを説明しようとしています。 参加している誰もが初めて知るルールでゲーム活動を進めるとわかりました。 こういうときのわたしの興味は,これから参加者に知ってもらわなければならない「複雑なルール」をどのように混乱なく知って...


石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さん,上越教育大学教職大学院の授業に登場
本日(2022年7月5日),水落先生,桐生先生が担当する授業の外部講師として石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さんが外部講師としていらっしゃった。 私個人としては,久しぶりに,90分間,石川さんの話を聞いた。 もちろん,大学院の授業ということで,その要望と目的に合わせた...


学生と本を読み合うことの楽しさ〜土井隆義(著)「友だち地獄」を読む〜
全員が同じ本を選んで,読み,感想を交流するというものです。 土井 隆義(著)「友だち地獄」 (ちくま新書)をうちのクラスでは選びました。 私自身,過去に読んでいて,印象深い本だったので,学生たちがどのように受け取り,解釈するのか楽しみでした。...


まずはやってみよう!今日は「対人関係ゲーム」〜試してみることが大事〜
本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践 本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践です。 うちのゼミでは,「対人関係ゲーム」の理解を深めて,現場に持ち込みたいと考えている学生がいます。 それはそれで,学級経営と授業運営に関係する内容なので,「どうぞどうぞ,積極的にどうぞ...


ClipRuler,とっても便利〜アナログ文具の沼〜
またまた面白いものが届きました。 (そろそろこのへんでやめておきます。沼にハマっちゃうとやばいからね) midoriから発売されているClipRulerというものです。 メモ帳(測量野帳)を使い続けていく中で,目的のページを開けるよう「何か」がほしいと思いました。...

昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動
大学院の「協同的な学習実践論」という名の授業。 現在は,受講者たちの実験授業ステージに入っておりまして,毎回毎回,「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業を展開してもらっています。 「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業です。「自分の好き,強み,こだわり」...


ツメカケ(見出しパンチ)で目的の場所に一瞬で到達!〜アナログ文具を楽しもう!〜
こういうアイデア商品に弱いんやぁ〜 アナログ文具に凝りだすと,あんなものやこんなもの,高額商品からほんのちょっとしたアイデア商品まで,ありとあらゆるものが目に飛び込んでくるからやっかいです。 これ,すごいわ! と思って,発売日にすぐ入手したのが,このツメカケ(サンスター文具...
モバイル版アプリがあることの安心感〜WiXでHPを運用し始めて〜
わたしがPCの電源スイッチを入れて,最初から最後まで立ち上げておくのがScrapboxであり,一番たくさん活用(読む,書く)するのがScrapboxです。 本心を言えば,Scrapboxの活用本を出したいくらい,Scrapboxの活用法をこのブログに書き続けたいくらいなので...

ファシリテーターが活動をすすめる際に,参加者(学習者)にどうしていいか尋ねてしまうってどうなんだろう…?!
2週間くらい前のゼミで,そして本日(2022/06/23)の授業において学生が行った実験授業で,同じように自分の中で「違和感」というか,「どうなのかなぁ〜」と立ち止まって考えたことがあったので,記録に残しておきます。 たぶん,答えは...

授業後の質問,対話のやり取りができてとても嬉しく思う
本日の授業(2022/06/22)。大学院1年生全員を対象にした授業。 授業後,3人から続けて質問をもらいました。 どの方も,「学ぼう=変容しよう」という姿勢で来てくださるので,話をしていてとても楽しいです。 もちろん,わたしも学生の質問から新しい気づきを得て,最近いつも持...


映画感想「浅田家」
主人公もいいけど,その周囲の人達がとても温かい いい映画だと聞いていました。時間ができたのでAmazonプライムビデオで視聴しました。 実際に、浅田さんという写真家がいらっしゃって、その方の反省をなぞって映像化したもののようです。...
bottom of page