top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...
今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...
ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...
日本海から太平洋へ〜福島県いわき市で初めての校内研修講師〜「対話」の理論と実践-学ぶ意欲の高い先生たちと共に
校内研修講師として初の福島県いわき市へ 2024年11月15日(金)。この日は,福島県いわき市の小学校校内研修講師。 福島県出身の私は,福島県内の校内研修に声をかけていただく機会がそれなりにあるのですが,「いわき市」には縁がありませんでした。...
小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...
学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...
「協同的な学び」の技法や考え方をパッケージとして提供してみた60分
本日(2024年8月26日)は,新潟県五泉市の中学校の研修会へ。 「協同的な技法や考え方」を60分でパッケージ化して提供することを試みてきました。 皆様は,わたしの促しに積極的に参加してくださり,笑顔と頷きと笑い声が会場に響きわたり,楽しく過ごしてくださいました。...
「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版)...
思わず最後まで一尾茂疋さんの話を聴いてしまいました〜めちゃくちゃラディカルだった
挨拶だけして帰るつもりが……つい最後までいてしまった 一尾さんが,上越教育大学にいらっしゃると聞いて,挨拶だけしておこうと思って授業前の会場へ行きました。 で,帰るタイミングを逸し,そのまま教室後ろの椅子に座りました。 教室は満員!(もともと,赤坂先生の授業ですから受講者は...
Jamboardの代替サービス,私的にはPadletかな(2024年7月25日現在)
2024年12月31日。Jamboardサービス終了 2024年12月31日をもって,Googleのサービス「Jamboard」が終了します。今まで手軽に使える共同ホワイトボードサービスということで頻繁に使ってきた人たちは困っているようです。...
弁論大会へ向けて第一次予選〜学部1年人間教育学セミナー
学部1年のホームルーム扱いの授業と言える「人間教育学セミナー」。 佳境に入ってきました。 フィナーレを飾るのは,弁論大会。 2週間後,各クラス代表1名が,講堂(本学で最も大きな会場)にて弁論を行います。 本日は,クラス代表を決める一次予選会(ちなみに,クラス代表を決める方法...
教育実習授業〜どこから見るか,なにを見るか
2024年5月20日。この日は,上越地域の北から南まで,教育実習生の研究授業参観の1日でした。 この時期(5月の中学校実習,9月の小学校実習)で同じようなことを繰り返し書いていますが,教育実習生の授業を参観した後,なにを語るか,難しいなぁと思います。...
学部1年生とがっつり授業開始!〜どのように授業をデザインするか
本格的な授業,始まり始まり! さて,担任する学部1年生との授業(人間教育学セミナー)。 クラスでのやりとりが本格的に始まりました。 この1ヶ月を通して,彼ら全員がいい学生で,かつ,本気で教育を考えて,よりよい教師を目指していることがわかったので,安心して授業に入っていけまし...
学部2年生もすごい!〜話すし,動くし,書くし,その上,リアクションもすばらしい!
このところ,学部1年生担任が楽しくて,うかれた記事ばかり書いていますけど,学部2年生もすごかった。 今年度,初の学部2年生との授業。 なんだかんだと,(実質的な)トップバッターの授業者はわたしが務めることになった。 2学年として,まだまだ関係性ができていないらしく,ちょっぴ...
新入生研修〜学生たちの成長からとても心地よい疲れをいただきました
今年(2024年度)は,何度か書いていますが,学部1年生の担任を仰せつかっております。 この役割は毎年あるものではなく,むしろ,めったにないことなので,当初,ちょっと億劫だなぁと感じる自分がいました。 でも,いざ4月になり,新入生,自分のクラス21名と顔を合わせてみると……...
チームづくりを少しでも丁寧に〜本領域科目「学級経営と授業経営に関する事例研究」
わたしが所属する学級経営・授業経営領域では,スタッフ全員が担当し,領域のM1の学生全員に履修を勧める「学級経営と授業経営に関する事例研究」という科目があります。 この科目は,いわば本領域の目玉科目です。 M1全員が協力,協働的に学ぶようになっています。...
最初で最後。語りたいことを語りたいように語らせてもらいました(笑)「社会科授業つくり方のアレコレ教えます!」終了!
最近のわたしにしては,とてもとても珍しい「社会科」の講座を終えました。 たぶん,こんなにも社会科について深く考え,語ることは最初で最後だろうと考えて,好きなように語りたいことを,語りたいように,語らせてもらいました。 わたしのことをあまり知らない方には,「何たる暴言!」と思...
休みボケ無し!突っ走る学生たち〜自身の希少性を追求しよう!レアカードを目指せ!
コモディティ化と希少性(レアカード)とコアクオリティと 年明けの授業が始まりました。 学生の年末年始の休みボケを心配しておりましたが(なぜなら,わたしが人一倍休みボケしているからです),そんなこと一つもなく,3人の自身のコアクオリティを体現する20分の模擬授業はどれもこれも...
学生の心が解放され,「やってみたい!」をやってみる〜授業における学級づくり論
「自分の好き,強み,こだわり」を生かした模擬授業,3回目。 学生たちも,状況に慣れてきて,少しずつ自分をさらけ出し始めました。 (いいぞいいぞ!) 今回は,こんなのや こんなのまで(笑) 小物や飛び道具(?)を使って,自分をさらけ出し始めています(笑)。...
令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり
今年も始まりました!「自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!」 これですね,わたしもいっちゃん最初は緊張するんです(笑)。 最初に行う学生たちがどんなことをするかで,その空気感,そしてその後の流れなどが決まってしまうんじゃないかってね。...
bottom of page