授業後の質問,対話のやり取りができてとても嬉しく思う本日の授業(2022/06/22)。大学院1年生全員を対象にした授業。 授業後,3人から続けて質問をもらいました。 どの方も,「学ぼう=変容しよう」という姿勢で来てくださるので,話をしていてとても楽しいです。 もちろん,わたしも学生の質問から新しい気づきを得て,最近いつも持...
難波克己さんのファシリテーションを直接体験し,即興の極意を感じる初めて難波克己さんにお目にかかれました\(^o^)/ 本日(2022/06/20),ずっとずっとお目にかかりたいと思っていた方のお一人,難波克己さんにお会いすることができました。 日本にプロジェクトアドベンチャーを持ち込み,普及させた方の一人。...
忖度するエリートは学校教育が育ててしまっているのかもしれない〜忖度は批判的思考無き主体性の現れなのか〜苅谷剛彦先生の言葉が引っかかる自分 自分のブログで紹介した(【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜)苅谷剛彦先生の言葉がずっとひっかかっています。 上のブログ記事に載せたYouTube映像の「1:18:14」から終...
くじを多用することで平等性を担保するきっかけをつくることができる対話力に優れた中学生の学級活動の授業を参観しました 今日(2022/6/17)は,依頼を受けて,中学校の学級活動の授業を参観しました。 対話力に優れた子どもたち集団の学級でした。 対話ができるとは,子どもたち同士,対等の関係性であったり,相手に興味関心を持ったり,相手を尊重...
効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜協同的な学習実践論の実験授業とは 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 「上條晴夫著:理想の授業づくり(ナカニシヤ出版),2017,」からインスパイヤされて...
こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜表面の好きから一段降りたこだわりを見つめたところに授業構造が見える! 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 だからルールがあんなだったのね! 1つ目の授業。...
大村はまから学ぶことがあるのか(学生たちとの対話から考える)授業について 本学では学部1年生全員と一部の大学院1年生が受講する必修科目があります。 まだ,コースやゼミの所属がない学部1年生にとっては,この科目が言わば,学級活動,ホームルームという扱いになります。実際,学部1年生では他の科目と違って,1週間どんなふうに過ごしていたか,...
ざっくりファシリテーションに思う本日(2022/06/09),2022年度協同的な学習実践論,2回目の模擬授業です。 「自分の好き,強み,こだわり」を授業化するので,自然とみなさん力が入ります。 ざっくりファシリテーション(わたしが命名)にご対面 この時間で,3人の模擬授業を体験するのですが,そのお一人で...