令和4年度学部授業「授業における学級づくり論」順調に終わる
本日(2023年2月2日),学部2年生に向けた科目「授業における学級づくり論」を終えました。 この授業は,良好な人間関係形成を見据えた活動的な模擬授業を受講者全員に行ってもらうことで,授業を通して,ファシリテーターとしての教師の立ち居振る舞い(あり方,考え方,進め方)等を考...
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
令和4年度学部授業「授業における学級づくり論」順調に終わる
いよいよ,令和4年度学校支援プロジェクトセミナーが始まる
Miroをわたしの授業のスタンダードに〜その1
学生たちのワクワクするような模擬授業を見ると、どうにかしてこの元気を現場に立つまで保たせてあげたいと思う
今年も楽しんでくれている〜授業における学級づくり論
FinalCutProを使うと,簡単に同時間に同場所の別カメラで撮影した映像のワイプ処理ができる〜授業映像編集を簡単に〜
本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
「目標と学習と評価の一体化」並びに「ALデザインシート作成演習」
学生たちに気づいてもらうための「問い」は難しいなぁ
学級通信問題。「是か非か」でもなく「善か悪か」でもなく,全校禁止かでもなく……
久しぶりに堀田龍也先生から学ぶ
「面白そう+難しそう」だから夢中になることを実感
複雑なルールをいかにわかってもらうか
学生と本を読み合うことの楽しさ〜土井隆義(著)「友だち地獄」を読む〜
昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動
授業後の質問,対話のやり取りができてとても嬉しく思う
難波克己さんのファシリテーションを直接体験し,即興の極意を感じる
忖度するエリートは学校教育が育ててしまっているのかもしれない〜忖度は批判的思考無き主体性の現れなのか〜
くじを多用することで平等性を担保するきっかけをつくることができる
効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜