top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ゴールデンウィークに向けてキャンピングカーをメンテナンス
いよいよゴールデンウィークが近づいてきた。 昔,若かった頃は,ゴールデンウィークこそアップデートの時期!と民間イベントに出かけていた時がある。 が,ここ数年はゴールデンウィークに一切仕事を入れない。 とにかく,休み尽くす,遊び尽くす。短い人生,あと何回ゴールデンウィークを体...


なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた
いやぁ,びっくりしましたさ。 何が? 今年から金曜日4限にゼミを行う感じでいるんですね。 何度か書いていますように,オープンゼミをしないわが阿部ゼミは,普通のゼミを行おうと進めようとしたら……。 ドドドドッと,M1が 「見学させてください」 と,入ってくる入ってくる……汗。...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...


人見知りゼミ(我が阿部ゼミ)がんばる〜R5学校支援プロジェクト説明会
本日(2023/4/14),学校支援プロジェクト説明会。 先輩であるM2,M3が,新入生(M1)に,昨年度取り組んだ「学校支援プロジェクト」の内容を発表する会だ。学会で言えば,「ポスター発表」の形式で行われる。 阿部ゼミは,昨年度,修了式のやりとりで「人見知り」ゼミであるこ...


新入院生へ自分自身(とゼミ)の令和5年度用プレゼンテーション
令和5年度の大学の授業が少しずつ始まっている。 昨日は,わたしの所属する領域の新入院生に向けて,わたし自身とわたしのゼミに関してプレゼンテーションする機会があった。 うちの領域では,新入生自らがが所属するゼミを決めることができる。その期間は4月中(ほぼ1ヶ月)。その間に,新...


今年度ゼミ1回目〜オープンゼミを全く考えず普通通りのゼミを行うわたしたち〜ゼミ改革進行中(笑)
2023年度第1回目のゼミ。 他の研究室がオープンゼミなどを開いて,新入生を招き入れようとする中,わが「阿部ゼミ」はオープンゼミ無し(苦笑)。 入学式に新入生に配られたチラシにも「オープンゼミの予定はありません」とそっけなし……笑。 なんだか,閉じてるなぁ……(^^ゞ。...


オンとオフが極端な私〜そろそろ,動き出しましょうか
昔からそうなのだが,わたしはオンとオフが極端である。 今回,3/25(土)〜4/2(日)まで休みをもらって,福島の実家に帰っていた。 その際,仕事に関しては(ほぼ)何もしない。 だから,この間にわたしに連絡をとった方は,いつものわたしに比べて反応が鈍いなぁと思ったと思う。そ...


感想「シン・仮面ライダー」
巷で,「シン・ウルトラマン」以上の賛否両論に別れている感じの「シン・仮面ライダー」を観てきた。 どのような世界観や価値観で見るかで評価が分かれるのだと思う。つまりは,マインドセットの問題。 「仮面ライダー1号,2号」を夢中になっていた世代が,そのままの感覚で大人になり,歳を...


2022年度【祝】卒業・修了〜それぞれの人生はそれぞれが彩っていくものなんだね
本日(2023/03/20)は,本学の「修了式」「卒業式」でした。 上のカップは,在校生から修了生への贈り物だそうです。 いいなぁ,ほしいなぁ,お金出すから売ってくれないかなぁ。 なぜか,イラストが掲載されている本人はこのカップがもらえていません。 うーむ。...


若手実践者のエネルギーは素晴らしい!「学級経営DXオンラインセミナー」終了
「学級経営DX」出版がきっかけのオンラインセミナーを終えました。 先日は,久しぶりの「対面実施」。今回はオンラインです。久しぶりの「対面」セミナーは「久しぶり感」も加えて,とても興奮するものでした。 【参考】対面の民間教育セミナー再開!やっぱ最高だわ〜教育書コラボセミナー『...


いざ,ファシリテーションの実践と研究を!−教室の中の多様性とファシリテーション(授業づくりネットワークNo.44)発売
以前から「ファシリテーション」をテーマに特集を組んできた本誌ですが,久しぶりの「ファシリテーション」特集です。 【参照】教室の中の多様性とファシリテーション (授業づくりネットワークNo.44) ご存知のように,中教審答申:「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての...


「㈱教育ネット」さんのオンライン研修会で協同学習の考えを共有いたしました
本日(2023/3/6)は,懇意にしてもらっており,かつ,応援もしている「㈱教育ネット」さんのオンライン職員研修会(でいいのかな?)で講座進行を仰せつかりました。 「㈱教育ネット」さんは「教育モラル」に関しては先進的な取り組みをしており,今では,GIGAスクール構想のもと,...


2022年秋から聞き終えたAudible7作品の感想記録
2022年秋から2023年2月末までに,聴き終えたAudible7作品の感想を,公開している自分のScrapboxにアップしておいた。以下になる。読んだ本(聴いた本)って時が経つと忘れちゃうんだよね。もちろん,読んだ書籍のタイトルを忘れることはめったにないけど,書籍の内容を...


日本学級経営学会第5回研究大会無事終了
無事終了!みなさまに多謝!! 自作の「オンライン研究大会」を行うようにして本日(2023年3月4日),3回目。 なんとか終了。 ホッとしている。 小心者のわたしは,その週に,その1日に,何か大きなイベントがあるともうそれだけに頭と心がもっていかれて他のものが手につかなくなる...


対面の民間教育セミナー再開!やっぱ最高だわ〜教育書コラボセミナー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門&学級経営DX』終了!
久々の対面での民間セミナー。 とてもとてもおもしろかった。 遠い感覚と比較してるからかもしれないが、コロナ禍前と比べてもすごくすごく大ヒット。というか、ホームランと言ってもいい感覚だった。 【参照】教育書コラボセミナー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門&学級経営DX...


あなたは「創出(アウトプット)」や「思考を深めること」を意識したメモを日常的に取ろうとしているか〜ツエッテルカステン(Zettelkasten)とScrapboxのススメ
みなさんは,たぶん,アナログ,デジタルに関わらず日常的にメモを取っていることと思いますが,どのようなメモのとり方をしていますか?もう少し,詳しくいえば,メモをどのように整理整頓していますか? もしかしたら,思いついたものをメモ帳その他に書きなぐるだけという方がいらっしゃるか...


庶務的位置に居続けてウン十年……
月曜日(2023/02/20)は,1日中,いくつかの組織や団体の庶務的な仕事に没頭していました。 あと数年で60歳だというのに,どの組織にいても,どの団体にいても,いつまでもいつまでも「庶務的な仕事」をする位置に居続けています。 ここから,いろんなことを思うわぁ……。...


日本学級経営学会第5回研究大会リハーサル(接続テスト)が無事終了
本日(2023/02/19)午前中のわたしの仕事場はここでした。 いやぁ〜寒かった寒かった。終わって研究室に戻ってからしばらく体を動かせませんでした。 本日は,過去2年よりも1週間ほど早いのですが,3月4日の研究大会に向けたリハーサル(という名の,接続テストや不安点について...


どんどん前へ〜社会科パワーポイントキックオフ会終了
糸井登先生がご自身のブログでしていますが,昨夜は「すぐに使える!授業パワーポイント」なるもののキックオフ集会(関係者だけがオンラインで集まっての顔合わせ)がありました。 【参照】2月17日 社会科パワーポイントキックオフ会終了 - 学校から新しい風を!...


私と共に実践研究をああでもない,こうでもないと考えてくれる仲間を求めます〜レッツTeam「Class-Being」
ずっとずっと,数年前から考えていたことなんですけど……。 なんだか,怖くてずっと口に出せないままで数年が過ぎました。 自分のキャリアが残り少なくなってきているので,思い切って募集してみます。(あとは走りながら考えます) 要は,...
bottom of page