top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
Audible感想「ミカエルの鼓動」柚月 裕子(著)
著者: 柚月裕子 ナレーター: 長良真里 再生時間: 16 時間 55 分 完全版 オーディオブック 配信日: 2022/01/27 Audibleあらすじ この者は、神か、悪魔か――。 気鋭の著者が、医療の在り方、命の意味を問う感動巨編。...
授業プロセスから見る授業観
授業を考える際,どの教材を準備して,その教材をどのように解釈し,その教材を学習者に提示するかという「学習内容」から探る授業観もあるだろうし,学習者をどのように考えて進めるかという授業観もあるだろう。 もちろん,その部分も頭に置くのだが,わたしは「授業プロセス」が自分が授業を...
【Vlog】久々キャンプ振り返りatフォレストパークあだたら(20220716-18)
2022年7月16日〜18日までのキャンプの振り返り。 やっぱキャンプは2泊だよね キャンプ場でのキャンプ,何年ぶりだろう。 家族とともに福島に住んでいたときは,3連休の日はほぼ100%キャンプに行っていた。 キャンプは最低でも2泊以上はしたい。...
学級通信問題。「是か非か」でもなく「善か悪か」でもなく,全校禁止かでもなく……
最近Twitterで「学級通信ありか無しか」みたいな話題や投票を目にしたり,教員同士の雑談の中で全校一斉に学級通信禁止の決定がなされたという話を耳にしたりした。 うーん,と思う。 前置きもなしに「学級通信,ありか無しか」とか「学級通信,善か悪か」とかはないんじゃないだろうか...
Audible感想「六人の嘘つきな大学生」浅倉秋成著
AudibleHP 六人の嘘つきな大学生 作者 浅倉秋成 ナレーター: 木村良平 出版社 角川書店 出版年月 2021/03/02 ホームページで紹介されているあらすじを紹介すると以下になる。 ここにいる六人全員、とんでもないクズだった。 ...
今日のゼミタイトルは「ミニホワイトボードを使った授業実践を提案する」なんかうちらしい
今日(2022/7/6)のゼミは「ミニホワイトボードを使った授業実践を提案する」だそう。 GIGAスクール構想のさなか,なんでもかんでも「デジタル!!」と言いたくなる中で,「ミニホワイトボード活用法」についてをゼミの時間で過ごすのって……なんだかうちらしいです(笑)。...
「目標と学習と評価の一体化」がなくても気にならない学習者2パターン
ある模擬授業に学習者の一人として参加した。 その模擬授業はとても心地よく時間が過ぎた。 たぶん,コンテンツ(内容)はともかく,わたしが考える授業構成(プロセス)と似ていたからと思う。 ご本人は知らないし,意識していないとは思うが,わたしの言葉で言えば,「目標と学習と評価の一...
PuniLabo ブックバンドペンケースゲット!
もうアナログ文具購入は終わり!って言ったのにぃ〜苦笑。 「ブックバンドペンケース」というのを買っちゃいました。 それが上の写真。 今までは下のようにしてたのね。 ケースに,ボールペンを引っ掛けておけるように「ペンホルダー」という名のシールをケースに貼り付けたわけ。...
Audible感想「黒牢城」米澤穂信著
直木賞候補で,歴史小説,そこにミステリ要素が加わっているということでとても興味あった作品。 とはいっても,文庫本になってから読む人間なので,あと2,3年は読めないなぁと思っていたら,うれしいことにAudibleでは新作をアップしてくれる場合がある。(先日,ここに紹介した「同...
阿部ゼミ第1期修了生が代休を利用して研究室を訪ねに来てくれた\(^o^)/
昼近く,研究室をトントンとノックする音。 「はい。どうぞ。」 ドアを開いたのは,あやや懐かしい!阿部ゼミ最初の修了生のKさん。 最初,すぐにはわかりませんでした。 あれれ?今,いつだっけ?えっとどうして今目の前に彼がいるんだっけ……と(苦笑)。...
国語ファシリテーション講座振り返り〜国語とファシリテーション,専門性とは〜
(上の写真は,ちょうどいい写真がなかったので,参加者4人でランチを食べに行ったメニューの写真。会場の周囲に食事をする場所があまりない中でのぽつんととても素敵な食事屋さん,そして,ご一緒してもらったみなさんとすてきな時間を過ごせました。感謝いたします。)...
「ホワイトボード・ミーティング®セミナー上越」2022参加感想
ちょんせいこさんが久しぶりに上越に来られるということで参加。 「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」そのものは何度か受けている。 もちろん,その都度内容が異なり,参加者が異なり,話題が異なるのだが,「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」のプログラム上での振り返りは改...
久しぶりに堀田龍也先生から学ぶ
私自身も関わっている本学(上越教育大学)の授業に堀田龍也先生(東北大学)が出演されるという。 計画が決まったときからこの日を楽しみにしていた。 大昔から(おおげさか?)情報,デジタル,の部分に関して堀田先生から学んできた。 古くは「教育トークライン」等の原稿あたりから。...
荒牧陽子&松浦航大「最強!!歌マネLIVE」と糸魚川駅周辺を楽しむ
春先にチケットを入手してた楽しみにしていた時間を過ごした。 好きなことの一つが「モノマネ」です。 古くは「ものまね四天王」とかもっと古くだと,角川博とか桜田淳子さんとかがモノマネを披露していた頃からモノマネって楽しいな,面白いなと思ってて,今でも「モノマネ」のタイトルがつい...
測量野帳1冊目終わる〜ほぼ1ヶ月で1冊の換算だね〜
アナログ回帰。 測量野帳を十何年ぶりかに使いだして1冊,使い終えた。 5月23日〜6月28日。 約1ヶ月で使い終わった感じ。 私のことなので,「今」だからこそのウキウキ感で使っての1ヶ月終了という可能性は高い。 もう数ヶ月,自分自身で様子を見よう。 使い終わりの整理の方法...
「面白そう+難しそう」だから夢中になることを実感
人が不足しているということで,実験授業に学習者として参加しました。 いわゆる「絵合わせ」の活動。 1枚の写真を4分割したものが何枚か用意されている。 それをゴチャゴチャに混ぜ合わせて1人1枚裏返して渡す。 渡された絵(写真)は自分だけが見てよい(他の人には見せていけない)。...
複雑なルールをいかにわかってもらうか
活動中心の実験授業。 これから8割9割を占める活動のルールを説明しようとしています。 参加している誰もが初めて知るルールでゲーム活動を進めるとわかりました。 こういうときのわたしの興味は,これから参加者に知ってもらわなければならない「複雑なルール」をどのように混乱なく知って...
石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さん,上越教育大学教職大学院の授業に登場
本日(2022年7月5日),水落先生,桐生先生が担当する授業の外部講師として石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さんが外部講師としていらっしゃった。 私個人としては,久しぶりに,90分間,石川さんの話を聞いた。 もちろん,大学院の授業ということで,その要望と目的に合わせた...
学生と本を読み合うことの楽しさ〜土井隆義(著)「友だち地獄」を読む〜
全員が同じ本を選んで,読み,感想を交流するというものです。 土井 隆義(著)「友だち地獄」 (ちくま新書)をうちのクラスでは選びました。 私自身,過去に読んでいて,印象深い本だったので,学生たちがどのように受け取り,解釈するのか楽しみでした。...
まずはやってみよう!今日は「対人関係ゲーム」〜試してみることが大事〜
本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践 本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践です。 うちのゼミでは,「対人関係ゲーム」の理解を深めて,現場に持ち込みたいと考えている学生がいます。 それはそれで,学級経営と授業運営に関係する内容なので,「どうぞどうぞ,積極的にどうぞ...
bottom of page