top of page

昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動


大学院の「協同的な学習実践論」という名の授業。

現在は,受講者たちの実験授業ステージに入っておりまして,毎回毎回,「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業を展開してもらっています。


「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業です。「自分の好き,強み,こだわり」に優劣がないわけですから,その授業に優劣はありません。もちろん,授業づくりの段階とか授業の条件等でズレて解釈している方などはいますけど。それはそれで,その方ではなく,わたしの進行の問題だと解釈しています。

さて,そんな中,今日は(わたしとしては)とてもとても感激感動の授業がありました。


ちなみに,「わたしにとって」ということなので,わたし個人を喜ばせたからと言って「よい実験授業である」ということにはなりません。そんなことになってしまったら,いかにわたしを喜ばせるかということを考えて授業づくりすることになりますからね。

ではなく,結果的にそうだったということだけで,この学生が最初からそういうことを目指したのではないことを断っておきます。


前年度から本科目を受講することに決めて,事前に構想を練る……


何がわたしを感激感動させたか,下の実験授業を進めた学生のリフレクションを読んでいただけたらおわかりかと思います(学生には許可を得て,載せております)。

実はこの講義について去年受講したM2の友人から話にきいており、自分の好きを授業に...!(友人はすごろくをつくっていました)というのがとても面白そうで、去年から構想を練っておりました。  カードゲームにするまでに、まず過去の友人たちを頼れるだけ頼り、ゲームの工程と同様の話をして、誰でも気軽に聞きやすい相談内容を選抜、相談されるがわがどんな質問をするか集計しました。質問カードは多くの人が聞くこと、あるいは話を掘り下げるのにキーとなるようないい質問を抽出したものです。 協力してくれた友人の中に美大に進学した人が何人かいて、カードのデザイン案を検討してくれました。  それを本講義で使用するにあたり、院生室でご近所の方々にデモプレイしてもらいながら、あらためて時間設定や質問の答えやすさ、質問の量、ルール等を、簡易化しつつも自分のコアから離れないよう注意して再構成してみました。 (緊張しすぎていて、阿部先生の質問に上手くお答えできなかったので、こちらに書かせていただきました。長々とすみません...。) どちらの役割も体験してほしかったので、ペアにして時間を確保するか、最小グループで3人か...前日まで迷いに迷ったのですが、同じ情報を得ていても、提案者その人の既有の知識や興味によって提案が変わってくる面白さを感じてほしいという思いがどうしてもあり、色々と賭けではありましたが3人グループに。2回戦のジャッジまで順調に行ければ御の字、と思っていたので3回戦までできたのは想定以上です! くわえて、盛り上がらなかったらどうしようという不安もありましたが、ジャッジ後も参加者の皆さんから笑い声が起こっていて、切り上げるタイミングを迷える、、、終始ニヤニヤでした。本当に楽しかった!ひとえに参加者のみなさんのご協力のおかげです...!ありがとうございました!

上の文章から下のようなことがわかりますし,感じました。

  • 去年の段階で本科目を受講しようと考えていた

  • 去年の段階で実験授業構想を練っていた

  • (この授業は自作カードゲームを受講者に楽しんでもらう授業でしたが)ゲーム化にあたり,「研究かっ!」と(うれしい)ツッコミを入れたくなるくらい下準備をしている

  • ゲームが完成してからもデモプレイを繰り返して,検証している

  • (実物は残念ながらみなさんに見せられませんが),市販品のカードゲームをそのまま授業に転用したのだろうと軽く思ってしまうくらいカードの完成度がとても高かったこと。

    • ここにも,自分の好き,強み,こだわりがしっかり反映されていると思います。


まいったなぁ〜。

ここまで,文字通り「自分の好き,強み,こだわり」に立脚してくれる学生がいると授業者冥利に尽きるといいますか,圧倒されるといいますか,授業者の構想を越えますね。


(あっ,この授業を受講している方が,万が一このブログを読んで変な感想を抱くといけないので書いておきますが,この学生のとおりにしてほしいとか,こうしなければならないというわけではありません。皆さん,日々,様々な授業を受講しなければならないので,ちゃんと力の入れ加減を考えて日々の学生生活を過ごしてください。この方はこうしたというだけですから。)


しっかり,自分のコアクオリティを見つめようとする行為に乾杯

この授業科目の名前は「協同的な授業実践論」です。

ですから,「協同的な授業」を「実践的に学ぶ」ことがこの授業の前面にでる目的なのですが,裏には「自分のコアクオリティ」を見つけてほしい,見つめてほしいという願いを込めています。これは教師教育的な視点で,教師であり続けるための学生への応援歌のつもりでもあります。


わたしは,「自分のコアクオリティ」を見つけていく作業の一つの流れとしては,

  • 具体を見つめる

    • 自分の目に見える様々な好きなことを見つめていく

  • 抽象・一般化

    • 抽象,一般化することで「コア・クオリティ」を見つけていく

  • 具体に表す

    • 授業に取り出せる,取りあげられるようなモノやコトにデザインしていく

というようなことを考えています。

もちろん,これが絶対的に正しいわけではなく,これが唯一ではないと思います。


実験授業後,1分程度使って「この授業にかける熱き思い」を授業者に語ってもらいます。わたしはここを注意深く聞いています。たった1分ですが,ここと実際の授業とがどのように結びついたかが「コア・クオリティ」を大切にしながら授業化していった「肝」になるからです。

この授業者は,偶然でしょうが,わたしが書いた上の「具体→抽象→具体」の行為を自分の中で行っていました。

すごいなぁ。


こういう学生を目の当たりにすると,自分の小ささを感じてしまいます(自分のことなんかどうでもいいか)。


こういう学生がどんどん世の中に羽ばたいていってほしいなぁ。

実際,世の中に羽ばたいていくんだろうなぁ。

ただ,こういう学生が世の中に出た瞬間,つぶされてしまうことがあるから,わたしの仕事はこういう学生が世の中に出ていった時に羽ばたき続けらられるように応援したり,環境を整えてあげられるように世の中に語りかけることなのかなぁと改めて思った瞬間でした。



閲覧数:47回0件のコメント
bottom of page