top of page

学級通信問題。「是か非か」でもなく「善か悪か」でもなく,全校禁止かでもなく……


最近Twitterで「学級通信ありか無しか」みたいな話題や投票を目にしたり,教員同士の雑談の中で全校一斉に学級通信禁止の決定がなされたという話を耳にしたりした。


うーん,と思う。


前置きもなしに「学級通信,ありか無しか」とか「学級通信,善か悪か」とかはないんじゃないだろうか。


目的のもとの手段として

「学級通信を頻繁に出している先生」が学級通信発行にある目的を持ち,その達成を目指し行っているのであれば「アリ」だろう。そして,その結果が良好と出れば,「学級通信は善」ではないだろうか。

もちろん,その逆であれば,「無し」「悪」かもしれない。ただし,すぐに決めるのではなく,その振り返りをすることは大切だと考える。

これって,「学級通信」だけではなく,教育活動を進めていくうえでは当たり前のことのように思う。


そこにプロセスはあるのかい?

「全校一斉の学級通信禁止」という言葉だけを聞くと暴論だと思う。

ただし,立ち止まって考えたいのは「全校一斉の禁止」となるまでのプロセスに注目してみたい。ここに至るまでの校内での合意形成があったのであれば,それを尊重したいし,尊重スべきと思う。

しかし,そういうものがなかったとしたら異議を唱えたい。

各教師の考える教育目標を達成するツールとして「学級通信」を位置づける教師はいてもいいはずだし,その部分の自己選択,自己決定という部分を削いでしまっているとしたら,子どもたちの「主体性」や「多様性」を育もうとする前にこちら側が自ら放棄してしまってどうする?と問いたい。


現役時代,ある年から毎日発行するようにした学級通信

わたしは,教員7年目からではあるが,学級通信を毎日発行するようにしていた。

上に画像を貼っているが,2017年に「小学校1年生」担任向けに本を書いているが,これは2度の1年生の学級担任の経験をベースに書いたものである。


なぜ書けたのか?


毎日書いていた「学級通信」があったからである。

わたしの「学級通信」は基本的に「授業通信」であった。


もちろん,月始まりにはその月の見通し的な内容も書くし,イベント等があればそれらの予告だったり,その後の様子だったりをお知らせする内容も書く。

しかし,それ以外の日々学級通信に書く内容は「授業通信」であった。


保護者に向けて「このような授業をしていますよ」ということを実況中継風に書いていく(私世代の人に書くなら,法則化論文風に書いていく)。

ここにわたしのねらいがあった。


第一に,保護者に子どもたちの授業の様子を少しでも想像してもらいたかった

数は少ないだろうが,子どもたちは学校でどんな授業を受けているのだろう,どんなことをしているのだろうと思っている方がいるに違いない。それを少しでも想像できる連絡をしたいと考えた。


第二に,わたしの授業観,教育観を知ってほしかった(じんわりと浸透させたかった)

平成元年に教員になった頃から,いろいろと挑戦的な授業に取り組んできた(つもりである)。だから,それらをしっかりと保護者に説明し,開示しておきたかった。もちろん,授業通信であるから,こういう授業を行っているのはどうしてか,どんな理屈理論のもとこのような授業を進めているのか,わたしなりにわたしの言葉で表現して保護者に伝えていた。


第三に,自分自身の授業記録として向かい合っていた

「学級通信=授業通信=自分の授業記録」としていた。

どこかに,今現在の授業実践の記録を残しておきたかった。しかし,無目的に授業実践の記録を残し続ける……ということができない自分であった。

ここに「毎日発行する学級通信」と結びつけることで,日々の授業開発に取り組めたし,授業記録にも取り組めた。今振り返っても,その年の自分の行っていた授業の片々を振り返ることができるのは貴重だ。


うれしいことに,このことが2017年の書籍につながる。

赤坂先生にお声掛けいただき,大変ありがたいと思ったことを思い出した。

当時の学級通信をめくり,そこから当時の実践と理論を組み合わせ,今の時代「主体的・対話的で深い学び」に昇華した形で書き記したものだ。

もともと,当時から「活動的な授業」を中心に展開しており,自分なりの理屈理論を持ち合わせた上での実践だったので,1本筋道を通してそれなりに表現することができた。

これは,もともと書籍化をねらって「学級通信=授業通信」を書いていたわけではなく,思いがけずの副産物の訳だが,「記録を残す」ということは以後に役立つことを自分自身の体験で教えてもらった。


結びに

最近,招かれる講座やセミナー,ワークショップ等でその時のテーマ以上に強調するのが「自分自身の目的,理論,持論をもって取り組みましょう」ということだ。

「理論」がなければ,極端な話,理論無き持論でも構わない。

つまりは,「自分」という主体で取り組んでいるか否かだ。

このような「当事者感覚」があれば,「修正可能」だし,「即興対応」もできるし,「自分なりの工夫」だってできる。


しかし,「やることになっているからやる」「やらないことになっているからやらない」「やらなければならないからやる」「みんなやっているからやる」「みんなやっていないからやらない」こうした他人任せ,他者感覚では,現実のズレに対応できない。


つまりは,「学級通信」を書くも書かないも,その人次第だし,その学校次第だと考える。

そこに「あなたの主体性はありますか?」と問いたい。






閲覧数:166回0件のコメント
bottom of page