top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


文化が形成される様子に触れた感じがする〜e-boxでの学校実習リフレクション
上越教育大学の教職大学院の特徴の一つに「学校支援プロジェクト」というものがあります。これは,年に150時間分の学校実習(学校支援フィールドワーク)をチームで取り組んでいくことです。 この学校支援フィールドワークの記録でもあり,リフレクションともなるものに「e-box」という...


令和6年度の4チームの学校実習(学校支援プロジェクト)の打合せが始まる!〜今年度は例年以上にバラエティに富んだエピソードが集まる予感がしてワクワクする
(写真は,本文と何の関連もありません……ゴメンナサイ) この2週間のうちに,今年度,学校実習(本学では,学校支援プロジェクトという名称で,他教職大学院とは大きく異なるとても魅力的な実習を展開しております)で阿部ゼミがお世話になる連携協力校に,各チーム(今年度,わたしのゼミは...


教育実習授業〜どこから見るか,なにを見るか
2024年5月20日。この日は,上越地域の北から南まで,教育実習生の研究授業参観の1日でした。 この時期(5月の中学校実習,9月の小学校実習)で同じようなことを繰り返し書いていますが,教育実習生の授業を参観した後,なにを語るか,難しいなぁと思います。...


ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...


2024年度,学部,そしてM1からM3が揃ったゼミスタート!
M1が4名,移動してきたM2が1名の5名が新たに加わり,2024年度第1回の阿部ゼミが始まりました。 第1回というのは。ちょっとあやふやで,先週の続きだったりします。 学生たちは,先週は理論編,今週は実践編と銘打っていました。...


じっとりしっとりオープンゼミ〜その2
本日(2024/04/19)、たぶん,M2,M3のゼミ生にとってはめちゃくちゃ力の入ったオープンゼミ。 これが彼らにとっての「ザ・オープンゼミ本番」 【参照】じっとりしっとりオープンゼミ〜その2 これは、オープンゼミという名前を用いながら、阿部ゼミの共通言語を確認する作業で...


2024年度学校支援プロジェクト説明会〜100%学生だけの力で乗り切る!
2024年4月12日(金)。 大学院が始まって約1週間。 本日は,今年度の「学校支援プロジェクト説明会」がありました。 本学の教職大学院の目玉は,「学校支援プロジェクト」という名の学校実習です。 学生数の多い本学では,チームを組んで,各ゼミごとにゼミの専門性を生かす形で,上...


阿部ゼミ修了生が福島民友新聞で紹介!がんばれ〜わたしもがんばる!
本日(2024年4月10日)の1限は,学部1年生たちの前に立つ仕事からスタート。 学部1年生必修の科目の部会長ということで仕事を仰せつかりました。 自分のことを「ゼネラリストを目指す!」と言ってはいますが,その中でも得意不得意はあるもので,こうした公的な場所でかしこまった話...


深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり
新年度が始まりました。 わたしのゼミは,基本,週に1回ゼミ生が集まって1つのテーマに関して学び合う集団ゼミと個人研究を中心とした個人ゼミで進めています。 どちらのゼミもわたしとしては楽しいものなのです。 個人ゼミに関しては,各学生の興味関心がわかるとともに,わたし自身,新し...


2023年度修了,おめでとう!
(左→修了生からいただいたボトル 右→ゼミ生からいただいたカップ) 修了,おめでとう! 本日(2024/03/19),学位記授与式。本学,修了の日である。 うちのゼミ生も4人が旅立った。 例年,この時になると,たいしたことしていないのに(仕事だからしたことなのに),なんだか...


日本学級経営学会第6回研究大会終了!〜少しずつ着実に学級経営の研究が広がっていると感じる
第1回研究大会に続き,5年ぶり,2度目の対面での日本学級経営学会第6回研究大会を終えました。 久しぶりの対面での開催ということで,参加してくださる方に不安や不満を与えないように配慮しようと事務局としては心がけました。 そんな中,配布資料のミスや機材トラブルなどが発生し,遠方...


さあて今週末に向けて準備!準備!準備!〜「日本学級経営学会第6回研究大会」の道
いよいよ「日本学級経営学会第6回研究大会」が今週末(2024年3月9日・土)となりました。 少しずつ準備を重ねてきたつもりですが,抜けた部分がないかを確認しながら本日から,確認確認確認の作業を続けたいと思います。 対面での研究大会は,第1回の大会以来です。...


令和5年度阿部研「学校支援プロジェクトセミナー」終了〜最後まで完成度を高めようと取り組んだ学生をリスペクト!
2023年度(令和5年度)の阿部研究室の学校支援プロジェクトセミナーを終えました。 「学校支援プロジェクト」は本学(上越教育大学教職大学院)のカリキュラムの目玉の一つです。 上越教育大学大学院案内2024(p10)では,以下のように説明しています。...


学生を受け持って6度目の学修成果発表会〜学生たちがんばりきりました……
(彼らから許可をもらっての掲載) 昨日(2024/01/29)は令和5年度の学修成果発表会。 わたしと関わってくれた学生の4人のとびっきりの笑顔。 まぁ,これだけでよしとしていいんじゃないでしょうか(笑)。 みなさん,やりきった表情ですよね。...


田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
田中博司先生とのつながり 田中博司先生を本学(上越教育大学)にお迎えして学ぶ2日間。 1日目の本日は特別ゼミ。 田中博司先生とはいつからのお付き合いだろう。 わたしが「あい・らぶ・ しょうがっこう」というHPを開設していた頃からの付き合いなので、相当昔からになる。...


ポスター発表に向けて今年の試行錯誤〜R5学校支援プロジェクト第2回全体リフレクション
2日前(2023/10/20),本年度第2回の「学校支援プロジェクト全体リフレクション」がありました。 大雑把に説明するのなら,学校支援フィールドワークを行っているチームごとのポスター発表です。 今年,阿部ゼミは,2つのチームがあり,2つに別れてポスターを作成し,発表を行っ...


院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
今週は,先のブログに書いた通り,院生がお世話になっている学校で少しずつ院生たちが実践を行い始めました。 【参照】学生のチャレンジは美しい|あべたか研究室 もっと,ちゃんとした冷静な分析が必要ですが,今週末にかけて少し感情的に「いいなぁ」「うれしいなぁ」「がんばっているなぁ」...


学生のチャレンジは美しい
学校支援フィールドワークも始めてから1ヶ月になろうとして,少しずつではありますが学生たちは「教室観察」から「教室実践」の方に軸足を移そうとしています。 本日(2023/09/25)は,そんな学生の活躍を応援するためにお世話になっている学校の一つを伺ってきました。...


Miroを用いてのKPT〜令和5年度後期本格的にゼミの再開
大学はまだ後期授業は始まっていませんが,小中学校の2学期開始とともに学校支援フィールドワーク(教職大学院でいうところの学校実習)が始まっています。 ゼミを本格的に再開しました。 今季のゼミも,昨年度までとは大きく変えています。...


リフレクション癖をつけよう
e-boxとは 小中学校現場の夏休みが明けるのに従い,本学の院生たちも150時間の学校実習(本学では「学校支援フィールドワーク」と言います)が始まります。 (ちなみに,学部生や一部の院生はこれとは別に教員免許取得に向けた教育実習も始まります)...
bottom of page