top of page

キャンピングカー購入13年目にしてサブバッテリー(鉛ディープサイクルバッテリー)を交換する


恥ずかしながらといいますか,やっとといいますか,キャンピングカー購入13年目にして,始めてサブバッテリー(鉛電池のディープサイクルバッテリー)を交換しました。

これだから,キャンピングカーというメカがいろいろとつまった自動車に乗っていながら,メカや自動車のことを全くといっていいほど知らなくて,興味のないわたしが所持しているということ……で困っちゃいますね(ごめんなさい,マイ・キャンピングカーよ)


購入当初から,サブバッテリーの劣化はしやすく,丁寧にメンテナンスしないとすぐに寿命になってしまう……ということは聞いておりました。


購入当初はそれなりに外部充電に心がけ,かつ,キャンピングカーを出勤車として利用していた私は,日常的に走行充電をすることであまりディープサイクルバッテリーは劣化せずに保たれてきたのかなという勝手な判断があります。


とはいっても,改めて情報を入手すると,ディープサイクルバッテリーのほぼ最大寿命は5年,だいたいは3年くらいで交換になるらしいという話でした。


そんな状態の中,わたしは無理やり,13年も使い続けてきたのは……,まぁ,あまり,サブバッテリーだけをもちいたキャンプ,もしくは車中泊をしてこなかったという事情があります。キャンプや車中泊をするときのほとんどは,電源付きを選択し,外部充電をしながら利用できる場所で宿泊してきたのですよね。

この場合,サブバッテリーが劣化していることに関しての影響はありません。


しかし,13年めの今,いっきにサブバッテリーの寿命がつきました。

それが,下の写真です。

どんなに外部充電をしても,すぐに上のような状態になるのです。

サブバッテリーが元気で,フル充電できているときは,12v後半か13v近くの表示になります。しかし,9.72V。10Vでほぼ充電状態が0と言われているので,もう,0以下です)(笑)。


こうなると,いくらにぶいわたしでもサブバッテリーの状態が気になります。

目に見える支障をきたすようにもなりました。

エンジンをかけると,ナビの画面も表示されるわけですが,ナビはサブバッテリーと連動しているらしく,なかなかナビ表示がされなかったり,途中,何度も電源が切れたり,リセットされたりするようになったのです。

うーん,困った困った。


なぜ今までサブバッテリーを交換しなかったのか