昨年に続き鈴木優太さんに上越教育大学でゼミ講座と授業をしていただいた濃い2日間が終わった
top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


昨年に引き続き,鈴木優太さんに本学に来ていただき,ゼミ講座(2022年11月7日),外部講師として授業(2022年11月8日)をしていただきました。 予想はしていましたが,といいますか,それを求めてお招きしたわけですが,濃い2日間でした。...


「仮面ライダーBLACK SUN」の感想を息子と語り合える喜び
息子からLINEで「仮面ライダーBLACK SUN」全10話を見たという感想が送られてきた。 詳細は書かないが,いつもクールな息子にしては珍しい熱い内容で,TV版昭和ライダーや平成ライダーとは随分異なり,18禁ということもあり,描き方もメッセージも大人向けであって,ずいぶん...


「第21回学級経営実践セミナー(高知)」(日本学級経営学会)緊張の中,終了
「第21回学級経営実践セミナー(高知)」(2022年11月5日)を終えた。 日本学級経営学会では,一般の学会同様に,投稿論文を中心とした学会誌と,たくさんの研究発表を聞くことのできる年1回の研究大会に加え,各学会員の挙手制で自主開催できて「学級経営研究」を全国に広めることを...


一人の休日。車中飯ディキャンプを楽しむ
2022年11月3日(木)。秋晴れ。このいい天候。あと何回,上越に訪れてくれるものか。 秋の残りを惜しむように,景色を楽しもう。 ディキャンプ(日帰りのキャンプ)が昨今では定着しているが,ディ車中泊というものがあるのだろうか……。日帰りの車中泊と言ってしまえば,大きな矛盾な...


FinalCutProを使うと,簡単に同時間に同場所の別カメラで撮影した映像のワイプ処理ができる〜授業映像編集を簡単に〜
先週金曜日(10/28)5限,学部3年の授業。 例年通り,現職院生に学部3年生の前で20分の模擬授業をしていただいた。 今年度は,Y先生。 次の金曜日(11/4),その模擬授業映像をもとにして授業のリフレクションを行う。...


日曜の午後,長岡市での研修会。意欲的な方々との学びは楽しい
最も体を休めたく,明日のことを考えるのが億劫な日曜日(10/30)の午後3時。 この時間を研修会の開始時刻に設定した「新陽会中越支部青年部」。 「学級じまいを見通した学級経営」 というタイトルで,長岡市中央図書館へ出かけてきました。...


キャンピングカー購入13年目にしてサブバッテリー(鉛ディープサイクルバッテリー)を交換する
恥ずかしながらといいますか,やっとといいますか,キャンピングカー購入13年目にして,始めてサブバッテリー(鉛電池のディープサイクルバッテリー)を交換しました。 これだから,キャンピングカーというメカがいろいろとつまった自動車に乗っていながら,メカや自動車のことを全くといって...


あなたは「岡田将生」か「中井貴一」か?
わたしは無類のテレビドラマ好きである。 もちろん,わたしなりの規準はあるので,新しいドラマシーズンが始まるときにドラマ一覧を確認し,大まかなストーリー,脚本家,出演俳優をチェックして,まず第一話を見てみるドラマを決める。...


新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜
今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。 その一つが,これ。 昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。...

この頃,精気がない……らしい
昨日,妻と健康のことに関してLINE電話で話をしていた。 人間ドックのデータ等を参照し,年々,健康状態が芳しくない感じになっていくことに関して,妻は 「だって,精気がないもんね」 と言葉を投げかけてきた。 「だからかもしれないけど,一気に老けた感じに見えるよ」 ガーン!!...


「学び」を活かす姿に感激(上越教育大学サテライト講座2022福島会場)
久しぶりの上越教育大学を冠した対面のイベント。 「上越教育大学サテライト講座2022」 わが故郷,福島で行いました。 わたしも講座を持ちましたが,圧巻だったのは上の写真にある久能潤一先生の発表。 内容は,上越教育大学教職大学院で学んだことに加え,現場に戻ってからの学びを活か...


この春修了したゼミ生が秋休みを利用して突然ゼミにやってきた♡
研究室にコンコンとノックの音 「こんにちは〜」 ちょっと頭がこんがらがる。えっと,今,いつだっけ。 目の前にはいるはずのない学生の姿が。 ちょっといろいろとよからぬことを頭によぎりながら 「えっと〜,今日,なんだったっけ?」...


息子に勧められて初めて読んだライトノベルは……なかなかに面白かった(四季大雅 (著)「わたしはあなたの涙になりたい」
息子から 息子に勧められて,初めて,ライトノベルというジャンルの本を読みました。 息子が言うに,「この本ならお父さんも,夢中で読めるんじゃないかな。そんな感じがする」ということで。結果,確かになかなか興味深く読めました。...


本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
私がゼミを進行することになった経緯 数ヶ月前からゼミ生と約束していた,わたしがファシリテーターになって進めるゼミを本日(2022/09/21)行いました。 授業や大学外で行う講座同等に内容や進め方を迷いました。悩みました。 果たしてゼミ生は...


電気自動車(LEAF)私史上最大のピンチ
大事件が起きる前提 3連休(福島)と3連休(福島)の間。 すぐに福島に戻るからということで,昨夜,キャンピングカーではなく日産LEAF(電気自動車)で上越に戻ってきた。 これで,高速自動車料金だけの費用で福島と上越の間を行き来できる計算である。(もちろん,電気の充電代が実際...

教育実習での研究授業後にどのような助言をするか
教育実習の時期 本学では,小学校の教育実習が始まっており,すでに後半を迎えています。 この時期,ゼミ生の教育実習における研究授業ラッシュです。 ゼミ生から研究授業の月日と時刻の連絡を受けるとできる限り参観するようにしています。ゼミ生のがんばりを見届けるとともに,受け入れてく...


お世話になっている学校で初めて「アセス(6領域学校環境適応感尺度)の校内研修会を開催できた
アセスとは 本日(2022/09/14)は,お世話になっている学校でいつかやってみたいなぁと思っていた「アセス(6領域学校環境適応勘尺度 Adaptation Scale for School Enviroments on Six...


小学校教師最後の勤務校で職員研修講座をさせていただく「縁」
本日(2022/09/02)は,福島県本宮市の小学校へ。 わたしが小学校現役教師として最後に勤務した小学校の職員研修に呼んでもらった。 2020年にも呼んでもらっている。自分が現役を退いた後でも,こうして招いてもらえる幸せと縁を感じている。...


仲田義則先生から学ぶ<『学び合い』で学校はこう変わる!〜学校経営も「目標と学習と評価の一体化」〜>
本日(2022年8月27日)は,水落芳明先生(上越教育大学)から声をかけていただき,福岡県からいらっしゃった仲田義則先生から学びました。 タイトルは「『学び合い』で学校はこう変わる!〜学校経営も「目標と学習と評価の一体化」〜」です。...


2022上越教育大学サテライト講座in郡山(福島)のお知らせ(10/15開催)
2022年10月15日(土),久しぶりに,福島県郡山市で上越教育大学サテライト講座を開催します。参加費無料です。 4会場でサテライト講座を開催しますが,わたしが講師として参加するサテライト講座は福島(郡山)会場です。上の画像が見にくいかもしれないので,下に日程の詳細を書きま...
bottom of page