複雑なルールをいかにわかってもらうか
top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索

活動中心の実験授業。 これから8割9割を占める活動のルールを説明しようとしています。 参加している誰もが初めて知るルールでゲーム活動を進めるとわかりました。 こういうときのわたしの興味は,これから参加者に知ってもらわなければならない「複雑なルール」をどのように混乱なく知って...


石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さん,上越教育大学教職大学院の授業に登場
本日(2022年7月5日),水落先生,桐生先生が担当する授業の外部講師として石川晋(授業づくりネットワーク理事長)さんが外部講師としていらっしゃった。 私個人としては,久しぶりに,90分間,石川さんの話を聞いた。 もちろん,大学院の授業ということで,その要望と目的に合わせた...


学生と本を読み合うことの楽しさ〜土井隆義(著)「友だち地獄」を読む〜
全員が同じ本を選んで,読み,感想を交流するというものです。 土井 隆義(著)「友だち地獄」 (ちくま新書)をうちのクラスでは選びました。 私自身,過去に読んでいて,印象深い本だったので,学生たちがどのように受け取り,解釈するのか楽しみでした。...


まずはやってみよう!今日は「対人関係ゲーム」〜試してみることが大事〜
本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践 本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践です。 うちのゼミでは,「対人関係ゲーム」の理解を深めて,現場に持ち込みたいと考えている学生がいます。 それはそれで,学級経営と授業運営に関係する内容なので,「どうぞどうぞ,積極的にどうぞ...


ClipRuler,とっても便利〜アナログ文具の沼〜
またまた面白いものが届きました。 (そろそろこのへんでやめておきます。沼にハマっちゃうとやばいからね) midoriから発売されているClipRulerというものです。 メモ帳(測量野帳)を使い続けていく中で,目的のページを開けるよう「何か」がほしいと思いました。...

昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動
大学院の「協同的な学習実践論」という名の授業。 現在は,受講者たちの実験授業ステージに入っておりまして,毎回毎回,「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業を展開してもらっています。 「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業です。「自分の好き,強み,こだわり」...


ツメカケ(見出しパンチ)で目的の場所に一瞬で到達!〜アナログ文具を楽しもう!〜
こういうアイデア商品に弱いんやぁ〜 アナログ文具に凝りだすと,あんなものやこんなもの,高額商品からほんのちょっとしたアイデア商品まで,ありとあらゆるものが目に飛び込んでくるからやっかいです。 これ,すごいわ! と思って,発売日にすぐ入手したのが,このツメカケ(サンスター文具...
モバイル版アプリがあることの安心感〜WiXでHPを運用し始めて〜
わたしがPCの電源スイッチを入れて,最初から最後まで立ち上げておくのがScrapboxであり,一番たくさん活用(読む,書く)するのがScrapboxです。 本心を言えば,Scrapboxの活用本を出したいくらい,Scrapboxの活用法をこのブログに書き続けたいくらいなので...

ファシリテーターが活動をすすめる際に,参加者(学習者)にどうしていいか尋ねてしまうってどうなんだろう…?!
2週間くらい前のゼミで,そして本日(2022/06/23)の授業において学生が行った実験授業で,同じように自分の中で「違和感」というか,「どうなのかなぁ〜」と立ち止まって考えたことがあったので,記録に残しておきます。 たぶん,答えは...

授業後の質問,対話のやり取りができてとても嬉しく思う
本日の授業(2022/06/22)。大学院1年生全員を対象にした授業。 授業後,3人から続けて質問をもらいました。 どの方も,「学ぼう=変容しよう」という姿勢で来てくださるので,話をしていてとても楽しいです。 もちろん,わたしも学生の質問から新しい気づきを得て,最近いつも持...


映画感想「浅田家」
主人公もいいけど,その周囲の人達がとても温かい いい映画だと聞いていました。時間ができたのでAmazonプライムビデオで視聴しました。 実際に、浅田さんという写真家がいらっしゃって、その方の反省をなぞって映像化したもののようです。...


デジタル人間のわたしが気に入って使っているメモ帳〜測量野帳〜
突然のアナログへ熱視線! 先日,SNSでもつぶやいたのですが,デジタル大好きで,何か活動をするにしても真っ先にデジタルでできることを考えようとするわたしが,最近,アナログに手を出しました。 それが,ボールペンとメモ帳です。 ボールペンは「Romeo No.4」。...


デジタル人間のわたしが思わず買ってしまい,今のところ気に入って使い続けている多機能ボールペン〜Romeo NO.4〜
突然のアナログへ熱視線! 先日,SNSでもつぶやいたのですが,デジタル大好きで,何か活動をするにしても真っ先にデジタルでできることを考えようとするわたしが,最近,アナログに手を出しました。 それが,ボールペンとメモ帳です。 ボールペンは「Romeo No.4」。...


Audible感想「ファーストラブ」島本理生著
ネット上の誰かの感想に書かれていたが、登場人物のほとんどがメンヘラな人たちのお話。 とはいっても、わたしは「メンヘラ」という言葉は聞くけれどその実態をよくは知らないのでそうなのかなぁとも思いました。 「そうなのかなぁ」というのは、「メンヘラ」な人たちは「メンヘラ」な人たちに...


難波克己さんのファシリテーションを直接体験し,即興の極意を感じる
初めて難波克己さんにお目にかかれました\(^o^)/ 本日(2022/06/20),ずっとずっとお目にかかりたいと思っていた方のお一人,難波克己さんにお会いすることができました。 日本にプロジェクトアドベンチャーを持ち込み,普及させた方の一人。...

忖度するエリートは学校教育が育ててしまっているのかもしれない〜忖度は批判的思考無き主体性の現れなのか〜
苅谷剛彦先生の言葉が引っかかる自分 自分のブログで紹介した(【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜)苅谷剛彦先生の言葉がずっとひっかかっています。 上のブログ記事に載せたYouTube映像の「1:18:14」から終...

くじを多用することで平等性を担保するきっかけをつくることができる
対話力に優れた中学生の学級活動の授業を参観しました 今日(2022/6/17)は,依頼を受けて,中学校の学級活動の授業を参観しました。 対話力に優れた子どもたち集団の学級でした。 対話ができるとは,子どもたち同士,対等の関係性であったり,相手に興味関心を持ったり,相手を尊重...


効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜
協同的な学習実践論の実験授業とは 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 「上條晴夫著:理想の授業づくり(ナカニシヤ出版),2017,」からインスパイヤされて...


こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜
表面の好きから一段降りたこだわりを見つめたところに授業構造が見える! 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 だからルールがあんなだったのね! 1つ目の授業。...


【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜
本日(2022/06/15)のゼミは,M3の昨年度のゼミ長が満を持しての登場。 ゼミ生からお願いされて「どのように研究を進めればよいのか」というタイトルで進めていきました。 彼は,昨年度,日本学級経営学会の学会誌に論文が掲載され,阿部ゼミ内では研究の先頭を走っています。...
bottom of page