Miroを用いてのKPT〜令和5年度後期本格的にゼミの再開
top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索

大学はまだ後期授業は始まっていませんが,小中学校の2学期開始とともに学校支援フィールドワーク(教職大学院でいうところの学校実習)が始まっています。 ゼミを本格的に再開しました。 今季のゼミも,昨年度までとは大きく変えています。...


学級経営のための基礎・基本<令和5年度福島大学学校臨床支援センター研修講座>感想〜知見をもとにして
本日(2023年9月2日)は,福島大学学校臨床支援センターでの研修講座でした(上の写真は,学校臨床支援センターではありません……(^0^;))。 学部も大学院も,福島大学出身のわたしは久しぶりの母校となります。 建物が新しくなったり,増えていたりして驚きました。もちろん当た...


学級経営(観)をアップデートしよう〜長野県総合教育センターにて
本日(2023年8月24日),長野県総合教育センターと上越教育大学教職大学院の連携講座,いわゆる「長野講座」に出かけてきました。 【参照】連携講座案内(p4)を参照 テーマは「これからの学級経営を考える」ということで,現在の自分自身の学級経営の様子を確認してもらうとともに,...

リフレクション癖をつけよう
e-boxとは 小中学校現場の夏休みが明けるのに従い,本学の院生たちも150時間の学校実習(本学では「学校支援フィールドワーク」と言います)が始まります。 (ちなみに,学部生や一部の院生はこれとは別に教員免許取得に向けた教育実習も始まります)...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...


山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」お世話になりました
2023年8月2日,山形市内小学校にて,山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」という時間を山形市内教員の方々と過ごしました。 過去に講座,講演,セミナーの一部分に「ファシリテーション」を扱ったことはあるものの,与えてもらった時間の全て...


何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
気づきと学びのリフレクション 昨年,「リフレクションカード」なる商品の存在を知り,セット購入し,「この場面で使えるかも」「この場面で使いたい」というときに,ちょろちょろと使ってきた。 最近著「学級経営がうまくいくファシリテーション」の中で,わたしは「ジョハリの窓」を用いて「...

わたしにとって「学級経営&ファシリテーション研究」の第一歩〜【出版記念イベント】学校にファシリテーションを!,を終える
出版記念イベント〜! 昨夜(2023年7月28日),「学級経営がうまくいくファシリテーション」の出版記念イベントである「学校にファシリテーションを!」を終える。 21時からの1時間。 この時間に100名を超える申し込みがあり,みなさんの学ぶ意欲に頭が下がるばかりである。...


名古屋市教育研究員の方が来室!おかげさまで深い学びができました。感謝!
本日(2023年7月27日),珍しくわたしのお部屋にお客様がいらっしゃいました。 もちろん,突然というわけではなく,5月にお電話があり,夏休みに入った時点でわたしのところに来て,いろいろとお話をしたいとのこと。 いつも刺激を求めておりますので,大歓迎なわたしです。...


「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
本日(2023年7月21日)のゼミは,「学級経営がうまくいくファシリテーション」を用いて,ゼミ生全員でファシリテーションを学ぶゼミを行いました。 各自のファシリテーションに関する知識や経験,考え方は様々です。 だから,わたしがこの本を使うなどして,一方的に伝えるというような...


学びが止まらない〜〜Team「Class-Being」の仲間たち
今年,2月28日締切で一緒に学び合う仲間を求めた後,4月から月1回の集まりで,ひっそりとTeam「Class-Being」を始めています。 【参照】私と共に実践研究をああでもない,こうでもないと考えてくれる仲間を求めます〜レッツTeam「Class-Being」|あべたか研...


日本学級経営学会第3回学習会〜盛会に終了
2023年7月8日(土)13:00〜16:30,東京学芸大学にて日本学級経営学会第3回学習会を開催した。本学会としては,久しぶりの対面でのセミナー。そして,第1回学級経営実践セミナー以来の関東でのセミナー。 話題提供者も,参加者も,みな,熱かった!...


縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内研修に行ってきました
今年度で大学の教員として働くようになってから8年目になります。 そんな中,ここ3年,連続して最後に勤務した小学校の校内研修会からお声がかかり,この金曜日に行ってきました。今年は秋にも予定を組んでもらい,つまり,2回訪問するようになっています。...


キャンプ気分に浸れるRVパーク@RVパーク 『IMORI CAMPSITE』~芭蕉苑~
上越市のネット広報に、新しいRVパークの紹介を見つけました。 「RVパーク 『IMORI CAMPSITE』~芭蕉苑~」です。 【参照】RVパーク 『IMORI CAMPSITE』~芭蕉苑~(新潟県)の情報|くるま旅公式WEBサイト...


【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...


インストラクションを実用的に学ぶゼミ時間
本日は、「インストラクションを実用的に学ぶゼミ時間」という形でゼミの内容を準備し、進めました。 今年は、例年以上にゼミに力を入れています。 (というか,ゼミ時間をわたしがホールドし,進めていくことが多いです。) とにかく、ゼミ生に力をつけてあげたい!その思いだけです。...


阿部隆幸・ちょんせいこ(編著)学級経営がうまくいくファシリテーション(学事出版、2023年7月)発刊
いよいよ発売されます。 Amazonにも表紙とともに予約開始の表示がされました。7月上旬発売です。ぜひ、予約ボタンを押してください♡ ちょんせいこさんと一緒の編著本です。 他に実践紹介として、前田考司さん、甫仮直樹さん、池谷裕次さん、久保田比路美さん、秋吉健司さん、藤井雅美...


2023年6月現在、RVパークわたしの一番のおすすめ「やひこRVパーク」
RVパークとは以下を言います。 RVパークとは、日本RV協会が『快適に安心して車中泊が出来る場所』を提供するために定めた条件を満たす車中泊施設です。 全国各地に温泉、旅館、道の駅、遊園地等々の様々な施設でRVパークの設置が進んでいます。...


イヤホンを手に入れて、ますますAudibleの沼にハマっているわたし
久方ぶりに新しいスマートフォン(GooglePixel7)を手に入れ、今どきのスマホライフを楽しんでいます。 今、わたしの中でハマっているのは、「Audible」と「キャッシュレス決済」。 ひとりでスマホひとつでコンビニに入って、スマホで買い物をしたときは、どれだけ興奮した...

だからブログで発信し続ける
わたしは、自分の情報発信をブログにこだわっています。 2000年初期、さっそうと登場した新しいメディアで、SNSの走りとも言えたブログも、もはや古いメディアになっている感がありますね。 数日前、わたしのブログサービスから今月の「アクセス解析情報」なるものがメールで送られてき...
bottom of page