top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
念願の「猫島(石巻市田代島)」に行ってきました〜人懐こい猫たちばかりで時間があっという間に過ぎ去りました
2024年11月9日(土)。 「行きたいね」と言いながら,ずっと行くことができなかった「猫島(石巻市田代島)」に初めて行ってきました。 私は晴れ男なので,「いい天気だった」というのが何倍もの相乗効果を出していることと思いますが,一言でこの旅を総括すると,...
新しいことを取り入れた「日本学級経営学会第7回研究大会」の研究発表申込み,一般参加申し込みが始まっております!お待ちしております
写真は第6回研究大会(2024.3.9 上越教育大学で開催)の様子です。 2025年3月1日(土)に開催予定の,「日本学級経営学会第7回研究大会」ですが,研究発表申込み,並びに一般参加申し込みが2024年11月1日より始まっております。...
小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...
「令和6年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会」に第6学年社会科の助言者として参加
2024年11月2日,3日と私には一生無縁だと思っていた大きな研究会の助言者として参加してきました。 声をかけてくださった小黒健太先生。貴重な経験をありがとうございました。 新潟大学附属新潟小学校といえば,私が福島県の小学校教員だった当時から自分の近隣の県の中で,質の高い授...
「道徳科における教師のファシリテーターとしての役割」というタイトルで「令和6年度福島県教育委員会道徳教育総合支援事業道徳教育推進校教育講演会」
私が現場教師の後半お世話になっていた本宮市。 今でもいろいろとお世話になっています。繋がり続けていただいていることに感謝です。 2024年10月25日(金)は,本宮市立第二中学校にて,教育講演会でした。 20年前,17年前,同僚だったり,同じ自治体に勤めて懇親を深めたりして...
学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...
もはや紙の本を読めない体質になってしまっている私〜手元に届いたらすぐに自炊(電子書籍化)へ
2024年10月に入り,一気にブログの更新頻度が少なくなっている昨今ですが,私は以前書いた「8割仕事術」通り,気楽に気ままに楽しく日常を過ごしております。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 ちょっとした近況 ブログの更新頻度が下がっている理由は,特にここに書き出...
里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました
里帰り気分 里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました。 私は平成元年から平成27年度まで福島県の小学校教員として過ごさせてもらいました。 この27年間,ずっと「福島県小学校教育研究会社会科部会」に所属していました。...
人生初のプライベートサウナ体験〜妙高市「HOTEL SOBOKU」にて
2024年9月22日(日)から1泊という形で,今年4月にオープンしたばかりの妙高市にできたプライベートサウナを体験できる「HOTEL SOBOKU」に妻と行ってきました。 妙高市の新井道の駅近くにできた1棟ごと独立したコテージ式になっているホテル(というか,貸別荘のような感...
今年初開催「学級経営実践セミナーin新潟2024」に行ってきました
日本学級経営学会が後押しする「学級経営実践セミナー」。 「学級経営実践セミナーin新潟2024」。 【参照】 第27回学級経営実践セミナー(新潟)「学級経営の実践と研究をつなぐ」|日本学級経営学会 初の新潟(長岡)での開催ということで,この「立ち上げる」というワクワク感,...
年に1回至福の時〜今年(令和6年)は「奥の院 ほてるとく川」へ〜妻と日光まで出かけてきました
妻と年一至福の旅館。 昨年は,2年続けて,須賀川市にある「おとぎの宿 米屋」でした。 【参照】 年に1回至福の時〜今年(令和5年)は「おとぎの宿 米屋」へ〜今現在,わたしのベストお宿 3年連続もありだったのですが,妻が別のところにも出かけてみたいということで,今年は県をまた...
指導と評価2024年10月号(第70巻 通巻839号 図書文化)に「自立的な学習者を育てる学級経営」が掲載されました
「指導と評価」に拙文が久しぶりに掲載されました。 【参照】 指導と評価|図書文化(公式) 「自立的な学習者を育てる」という「特集」の執筆者の一人として,「自立的な学習者を育てる学級経営」というタイトルで文章を書かせていただきました。...
授業UD研究(第17号 2024年)に「誰もが学びやすい教室づくりを教室ファシリテーションの視点から」が掲載されました
「日本授業UD学会」の学会誌「授業UD研究」(第17号,2024年,8月31日)に拙文「誰もが学びやすい教室づくりを教室ファシリテーションの視点から」が掲載されました。 元来の学校教育とファシリテーションはぶつかりあうもの...
日本学級経営学会第4回学級経営研究学習会(オンライン開催)がすごかった〜学級経営研究が確実に動いていることを実感する
全体の感想 事前では参加できないはずの本学習会だったのですが,諸々の諸事情が重なり(つまり,台風第10号の影響ですね),本学習会がオンライン開催になったこととわたしの仕事がズレたことにより,この学習会に参加することができました。 結果,めちゃくちゃすばらしい学習会でしたね。...
台風第10号の影響で,気持ちだけ鳥取県倉吉市へ〜誰もが力を発揮できる学級づくり 〜ファシリテーション技術を活かした学級経営・ホームルーム経営〜
本日(2024年8月30日)は,私自身初の鳥取県教育センターでの講座を行う予定だったのですが……,台風第10号の影響でそちらに伺うことを断念。オンラインでの講座となりました。 鳥取県を肌で味わうことはできませんでしたが,企画立案してくださった方,参加者のみなさんから鳥取県の...
「協同的な学び」の技法や考え方をパッケージとして提供してみた60分
本日(2024年8月26日)は,新潟県五泉市の中学校の研修会へ。 「協同的な技法や考え方」を60分でパッケージ化して提供することを試みてきました。 皆様は,わたしの促しに積極的に参加してくださり,笑顔と頷きと笑い声が会場に響きわたり,楽しく過ごしてくださいました。...
上越のあちこちを巡りながら社会科教育とキャリア教育を語り合うアクティブな研修を遠方から訪ねてきてくださった方と2人で
初めてお目にかかる方とじっくり8時間! 本日(2024年8月23日)は,わざわざ私に研究の相談やアドバイスをいただきたいと名古屋から訪問してきてくださった方といろいろと語り合う1日でした。 「社会科教育」「キャリア教育」をキーワードに授業実践と研究を探してみたところ私の名前...
京都府乙訓小学校教育研究会「主体的な授業づくり,学級づくり」終了!〜皆様,とても積極的に参加してくださりありがたく思いました
本日(2024年8月21日)は,京都府長岡京市を中心とした乙訓小学校教育研究会にお招きされて講座を開いてきました。 乙訓地域の小学校の先生のほとんどが参加する研修ということで,ハイブリッドで約600人。対面で会場に300人近く集まっての研修ということでした。...
大日向小学校の秋山真一郎先生,岩本歩先生からイエナプラン教育のあれこれを学んだ半日〜上越教育大学にお招きして
2024年7月19日(金)に大日向小学校を訪れて,実際のイエナプラン教育実践に衝撃を受けて帰ってきた私達。 【参照】 「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)|あべたか研究室...
オンライン講座「生徒指導提要から導く学級経営」終了。〜上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域『生徒指導と学級経営・道徳教育』
本日(2024年8月7日),上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域オンラインサロン「生徒指導と学級経営・道徳教育」を終えました。 私自身が,「生徒指導と学級経営」を絡めてお話を提供するのは,珍しいことです。 で,この講座のために内容を吟味したのかというとそういうわけで...
bottom of page