振り返り「第23回 学級経営実践セミナー(山梨)〜今,あらためて安心・安全な居場所としての学級を考える」

2023年1月28日(土)は,「第23回学級経営実践セミナー(山梨)」でした。
指定討論者としてわたしを招いてくださいました。
早く,この様子の記録を書いておきたかったのですが,自分自身の立ち居振る舞いを振り返るエネルギーを捻出するのに時間がかかって数日経ってしまいました。
若手2人の発表の後,その発表者2人と佐橋慶彦先生とわたしを合わせた4人(進行に渡邊克吉先生もお入りになりました)と共に30分のお話をするということでした。
いろいろとねー。
難しいですよねー。
2人の発表をもとにしなくちゃならないし,
その発表は別の内容だし,
佐橋先生とわたしが加わるわけだから,2人の話に佐橋先生の話とわたしの話が重なることが理想だけど,ともすれば,佐橋先生とわたしとで別々な話を展開してしまって空中戦になり,話が拡散してしまう可能性があるし。
そこを丁寧に拾おうとしたけど……,たぶん,わたしと佐橋先生のお話はうまく重ならない感じで進んでいった気がしましたね……。佐橋先生に申し訳なかったです。
とにかく発表者のお二人は,内容にも発表にも勢いがあって,自分の目の前の学級の子供達を十二分に惹きつけた実践を行っていることがよくわかりました。考えてみれば,大学の教員として教員になる前の若者(学生)の授業等にはつきあってはいるものの,若手教員の授業実践発表を聞くのはわたしとしては,久しぶりでした。何の根拠もない予想として,今の若手教員は,なかなか自分のやりたいことを存分にやれない環境にあり,それを外にも向けて発表しにくいのではないかと思っていましたが(何の根拠もありません),今回のお二人は,自分でやられてきたことをしっかり振り返り,自分の中で意味づけながら発表していて,うれしくなりました。やりっぱなしではなく,自分のやっていること,やってきたことに意味づけができることは相当ちからがあるという証拠です。
大きなテーマとして,「安心・安全な居場所」や「心理的安全性」のようなキーワードがありましたが,発表者2人はあえてそこをいちいち強調することなく(たぶん,そこを意識するのは当たり前ということかな),1年間,ご自分がやられてきた学級経営実践をお話してくださったようでした。それぞれにご自身の考えのもと,工夫した実践を具体的に話されました。経験年数に比べて圧倒的な質の高い実践を発表されており,すばらしいものでした。
さて,4人のお話の段階。
佐橋先生は,「ゆるやかな紐帯」という言葉を用いて,2人の発表者の発表をつなぎ,そして,深く探っていこうとする試みをしているようでした。その発言を引き継ぎ,または,キャッチボールし,やりとりすることで深く深く探っていくことができたかもしれません。
しかし,わたしは,佐橋先生のボールをキャッチせず,各発表者の実践そのものにくいつき,個々に具体的に質問し,感想を述べていくという進め方をしてしまいました。
反省。