top of page

弁論大会へ向けて第一次予選〜学部1年人間教育学セミナー


学部1年のホームルーム扱いの授業と言える「人間教育学セミナー」。

佳境に入ってきました。

フィナーレを飾るのは,弁論大会。


2週間後,各クラス代表1名が,講堂(本学で最も大きな会場)にて弁論を行います。


本日は,クラス代表を決める一次予選会(ちなみに,クラス代表を決める方法は,各クラスに任せられているので,他のクラスは他の方法で決めていることと思います)。


本日は,くじで,4つのグループに分けて,その中でミニミニ弁論大会を行って代表を決めます。つまり,4人の代表が決定するわけですね。

来週は,この4人が教室前にて,弁論を行って,この中から1人をクラス代表とするという進め方です。


前提として,全員が4分間の弁論大会原稿を用意して,全員の前で発表することにしておりました。


と,大枠を決めておきながら,少し心配だったのは,みんなちゃんとやってくるかなぁということでした。


蓋を開けてみると……。

みんな,しっかり準備しておりました。


「作文発表会」ではなく,「弁論大会」である意味を伝え,

  • 4分間の発表であること

  • 文字だけでなく,音声や身振り,表情も含まれた評価になること


などを伝えての,班ごとでのミニミニ弁論大会です。

各自の思いなどを伝えるため,「自己開示」も含まれます。

しっかり話をしながらも,ちょっぴり恥ずかしそうなみんな。

でも,やりきりました。

教室では,しっとりとした雰囲気。

みんな,それぞれにやる気と想いを抱いて,本学に進学したことがわかります。


わたしからは,

  • それぞれの臨む態度がとても素敵だったこと

  • 本来であれば,全員の弁論を直に聴いてみたかったこと

  • それはなかなかに難しかったので,提出してもらう弁論の原稿(文章)を後でしっかり読ませてもらいたいと思っていること


を伝えてこの時間を終了としました。


さて,来週の第二次予選ともいうべき,4人の代表がクラス内で発表する内容……。

今から楽しみです。



最新記事

すべて表示
2025年度の学級経営・授業経営領域の面々が一同に介した学校支援プロジェクト説明会〜ゼミ内の協力が素敵でした

この会があって,本格的に新年度が始まったなという気持ちになります。 「学校支援プロジェクト説明会」のポスター発表を本日(2025/04/11),行いました。 本学教職大学院が誇る,特徴的な取り組みである「学校支援プロジェクト(学校実習)」をゼミごとに紹介するものです。...

 
 
 

Comentarios


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page