top of page

庶務的位置に居続けてウン十年……


月曜日(2023/02/20)は,1日中,いくつかの組織や団体の庶務的な仕事に没頭していました。

あと数年で60歳だというのに,どの組織にいても,どの団体にいても,いつまでもいつまでも「庶務的な仕事」をする位置に居続けています。

ここから,いろんなことを思うわぁ……。

  • 自分には庶務的な位置づけが適しているのかな……とか

  • なんだかんだいって好きなんじゃないか,庶務が……とか

  • ちゃんと仕事を引き継げる環境を構築できていないダメダメな自分……とか

  • なんでもかんでも自分がやりたがりなんじゃないか……とか

  • 公的にはちゃんと庶務的な振る舞いできるのに私生活ではボロボロだよね自分……とか

そもそも,わたしがはっきりとした「庶務的なデビュー」を飾ったのが,上の写真にあるとおり,2005年の授業づくりネットワーク集会でした。

正式名は,

授業づくりネットワーク2005in福島〜授業成立の基礎技術〜

です。

「授業づくりネットワーク」では,毎年夏に,全国規模の大規模集会を行っていて,年ごとに全国の地方都市で行う形でした。2005年は福島で開催しようということになって,もちろん,すでに「授業づくりネットワーク」事務局の一員だったわたしが実行委員長として準備するということになったのです。


とはいっても,当時,自分のサークル等ももたなかったわたしは,民間のセミナーや研修会に参加はしたことあるものの,自分が運営側にたったことは一度もありませんでした。200人規模の集会開催なんて無理です。

だって,自分が住む福島に一緒に活動してくれる仲間が皆無だったんですから……。


そんなオロオロする私に,救いの手を差し伸べてくれたのが石川晋さんでした。

当時,石川さんは北海道内で頻繁に集会,セミナーを開催していて「集会,セミナー開催マニュアルのような本を書けと言われれば書ける……でも,需要がないから出せないと思うけど(笑)」と言うほど,集会,セミナー運営に自信をもたれていました。

もう,すがりました。


石川さんは

「阿部さんは,福島の会場等々を押さえてくれるだけでいいから。あとは,北海道組を連れてきてなんとかする」

と言ってくれました。

その後はびっくりする展開が繰り広げられました。

北海道から,藤原友和さん,山寺潤さん,平山雅一さん……といった方々がどっと福島会場にやってきて,もうテキパキに仕事をしていきます。

なんじゃこりゃ〜!!

の世界です(笑)。


そして,わたしは本当に会場管理だけを行い,2日間が過ぎました。

ちなみに,全体会,分科会と様々あったこの大会でしたが,


1日目の全体会講師は,西川純先生。

これから勢いよく『学び合い』が広がっていく……という黎明期にわが「授業づくりネットワーク」がお招きしました。このとき,西川先生はOHPを使って資料提示して講演をすすめていましたね。