top of page

国語ファシリテーション講座振り返り〜国語とファシリテーション,専門性とは〜


(上の写真は,ちょうどいい写真がなかったので,参加者4人でランチを食べに行ったメニューの写真。会場の周囲に食事をする場所があまりない中でのぽつんととても素敵な食事屋さん,そして,ご一緒してもらったみなさんとすてきな時間を過ごせました。感謝いたします。)


1週間に2回も石川晋さんとお目にかかるなんて〜奇跡だ(笑)

1週間のうちに2度も石川さんとお目にかかるなんてね。

今後,人生においてないことでしょう(笑)

先週の火曜日での大学授業での内容,そして,ここでの内容。

私同様,どちらも重ねて体験された方も少数ですがいらっしゃいました。

そういう経験をしたからこそ言ってしまうのですが,どちらも体験したことでより豊かな学びになりました。

ありがたいありがたい。


結局,何の講座だったのか?

今回の感想としては,「結局,何の講座だったのか?」ということに(わたしの内なるものとしては)集約されるかなぁ〜。

「国語ファシリテーション講座」と名乗っているけれど,「国語講座」とはどう違うのだろうか?

いや……これは,「国語」でも「国語ファシリテーション」でもなく「石川晋」講座だったのではないか,とかね。


どこが「ファシリテーション」でどこが「国語」でどこが「石川晋」なのか

わざわざ区別する必要ないし,そういうことにこだわるからこそ,自然な動きができないロボットのようにぎこちない授業をし続けてしまうのかもしれないけれど。


専門性が際立ったこの時間

おもしろいことに,ずっと一参加者として参加し続けて感じたことは「国語ファシリテーション講座」という名称で「ファシリテーション」という名前が入っていたけれども,講座を受け続けながらわたしの内側にグングン湧き上がってくるものは「国語教育の専門性」というところ。

石川さんの組み立てていく「問いの構造」だったり,「教材の解釈」だったり,「フィードバックの内容」だったりとそこかしこに,「石川晋がひねり出してくる専門性」がある。

で,この部分にフォーカスしてどのように考えていくかを尋ねたら,(ここからは勝手な予想だが)すぐにわたしが真似できる形で説明してもらえないだろう(と思う)。

だからこその専門性なのだ。


これが,簡単に手順化できたり,説明できたりしてしまった際には,AIなどで自動化されたり,ロボットなどに取り入れられたりしてしまうだろう。そうなってしまっては教員免許を取得した「教師」という価値がなくなる。


ここは,「人間だからこそ」の領域であり,石川晋だからこそ,阿部隆幸だからこそ,Aさんだからこそ,Bさんだからこそ……,というところになるのだろう。


そうなると,ここだなぁ……。

ここに教師としての面白さ,存在価値,魅力があるわけだけど,たぶん,ここをめんどくさい,どうでもいい,よくわからん……ということになっていき,平準化を求め,学校スタンダードを作成してそのとおりに進めましょ