top of page

令和5年度正式ゼミスタート!〜思わぬ大所帯でうれしいてんやわんや


令和5年度のゼミ生が水曜日に正式決定して,本日(2023/04/28),初めて令和5年度ゼミ生が全員揃ってのゼミ開始。


ドンと,ゼミ生増えました。(といいますか,修了していったゼミ生も多かったので戻ったといいますか)

院生15名,学部生4名です。

繰り返し書きますが,今年は学部生も基本一緒にゼミを進めるので19名でゼミを進めていきます。


「オープンゼミをしない」というウリが効いたのか,穏やかな先輩たちの姿勢がよかったのか,真面目なゼミ長の接待がよかったのか,とても素敵な方々ばかりが集まってきてくれました。

よし,やる気出た(笑)。


初日から,普通にゼミです。(GW明けに,ファシリテーションを意識した「ゼミ生同士一気に仲良くなるワークショップ4選」を精鋭のゼミ生4人が行う予定。

これも,楽しみ。

  • ゼミ生同士仲良くなること

  • 今まで学んだファシリテーションを生かすということ

この2つを感じる,学ぶ,ことができる場です。これを考えたわたしってナイス!!


ということで,本日は以下のようなことを猛スピードで駆け抜けました。

  • (初めての対面なので)軽く全員で自己紹介

    • ほんとに名前程度の自己紹介ね

  • ペアコミュニケーション

    • 今日のお相手を深く知る時間

  • 様々な研究方法の理解

    • その「背景」「意味」「進め方」「学校現場,教育現場ではどんな時,どのように使うのか」をグループディスカッション

  • 次回と次次回のゼミ内容の予告と課題

  • 学校支援プロジェクトに関する考え方と配置


最初なのに,駆け抜けた駆け抜けた。

みんなの前のめりのやる気感がすばらしかったからうまく進みました。

もちろん,まだまだM1は様子見状態だと思うけど,少しずつ自分を出して素の自分を出しつつ,やりたいことができるゼミになっていくように環境設定していきたいです。


今回(も),わたしが出すぎました。

少しずつ,形を整えていって,ゼミ生にバトンをわたしていきたいと考えています。



最新記事

すべて表示
2025年度の学級経営・授業経営領域の面々が一同に介した学校支援プロジェクト説明会〜ゼミ内の協力が素敵でした

この会があって,本格的に新年度が始まったなという気持ちになります。 「学校支援プロジェクト説明会」のポスター発表を本日(2025/04/11),行いました。 本学教職大学院が誇る,特徴的な取り組みである「学校支援プロジェクト(学校実習)」をゼミごとに紹介するものです。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page