top of page

ファシリテーターが活動をすすめる際に,参加者(学習者)にどうしていいか尋ねてしまうってどうなんだろう…?!


2週間くらい前のゼミで,そして本日(2022/06/23)の授業において学生が行った実験授業で,同じように自分の中で「違和感」というか,「どうなのかなぁ〜」と立ち止まって考えたことがあったので,記録に残しておきます。


たぶん,答えは

「正解はない。場合によって,どちらもあり」

かなと思うのですが……。



ゼミの場面で

(2,3週間前のゼミなので記憶が薄れていますが……)ファシリテーターの学生が,(たぶん)参加者がクイズを作成して,それらを集めてクイズをしていく……のようなアイスブレイクをしていたのですね。その途中,ファシリテーターが言ったのです。

「次,どうしたい?」

クイズが3種類か4種類あって,それをどのように扱って進めていこうか……?みたいな感じでしたかねぇ……。

ごめんなさい。こんな雑な説明で,伝わらないですよね。


本日の授業の場面で

いつものように,学生が実験授業を進めていく授業です。

活動的な授業であることが条件なので,意識せずとも教師がファシリテーター的な振る舞いをすることが求められます。

小グループになって,2グループずつペアになりクイズを出し合っていく場面でした。

1回目,授業者の指示どおり,進め方どおりにクイズを終えました。

まだ,時間が残っているので,あと数回,クイズができそうです。

そこで授業者(ファシリテーター)が言ったのです。

「次,どうしたい?」


私のひっかかり

わたしの中では,ファシリテーションをしている時に,

「次,どうしたい?」

という問いかけは基本的にないんですよね。

それは,内容的なものや結果にはコミットしないけれど,よりよい結論を導き出すための役割がファシリテーターなので,その部分に関してはしっかりと自分の中でどうするかというところを考えておくということからです。

いわゆる,「場をホールドする」ということですね。

わたしの中では,「場を混乱させない」「この場に安心感をもたらしたい」というところからきています。