top of page

ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ

執筆者の写真: あべたかあべたか


やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです

前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。

更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。

と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。


「やること」「やりたいこと」たくさんありすぎて,ブログが後回しになってしまいました。

本日も,特段ブログに書くような内容でもないのですが,投稿しないとみなさんに忘れ去られてしまうかなと思って今日の投稿につながってます。


ご多分にもれず,大学も年度末。まとめの時期,成果の時期。

やらねばならないこと,たくさんありました。


  • 学部生の卒業研究の確認

  • 学部生の卒業研究発表会の確認

  • 院生の学修成果発表の概要集の確認

  • 院生の学修成果発表練習の確認

  • 学校実習の成果発表(学校支援プロジェクトセミナーと呼ぶ)の確認


と,大学教員だからこその多用と充実感でいっぱいです。


主体的に切実感を持って学ぶ姿は素晴らしい

いろいろと学生の姿を映し出して紹介することができるのですが,結果,選んで紹介するのは上の写真や下の写真です。

本日(2025/02/07)のゼミの写真。

来年度も残るゼミ生中心になり,院生と学部生が混ざって,そして修了卒業する学生もまざっての改めて「目標と学習と評価の一体化を学び直す」「きょうどう学習を学び直す」ということをし続けた時間でした。


実は,来週に卒業研究発表会があるし,まだ学校実習成果発表(プロジェクトセミナー)も何チームか残っているし,そもそも3月1日の日本学級経営学会第7回大会に7つ発表する私達のゼミは,そちらを検討する時間をとってもよいわけです。いや,本当だったら撮るべきだろうなぁ……苦笑。


でも,それらは自主ゼミでやるのだね,彼らは。

今年度の金曜日4限は公的なゼミの時間。(ちなみに,公的なゼミの時間はゼミの構成メンバーの事情により毎年代わります)この公的なゼミの時間に選んだのは本日のこの活動でした。


いいねいいね,こういう時間。

考えてみれば,後期のゼミの時間は,ほとんどが学校実習(学校支援フィールドワーク)の質を高めるために話し合う時間でしたから。


「学び直し(学びを深める)」ということで,ほとんどの参加者が「目標と学習と評価の一体化」や「きょうどう学習」が初見ではなかったからか,実態は反転学習のようになっていました。つまり,事前に調べてまとめてきたものを各自が紹介し,提供し,共有し,話を進めていくという形です。

これは,「初めて学ぶ」に比べたら,一段深いところまで学ぶことができますね。


私も学生の周りを聞き耳立ててまわっていたのですが,ピンポイントに学生のあいまいな部分や,よく出る疑問に対して説明を加えることが出来たので学生たちとの共有情報,この場合,同意情報や共感情報が増えたように思います。


「やりたいこと」に没入する期間に突入

私自身は,自分のやりたいことに没入する期間に突入する感じになりました。

もちろん,大学の年度末業務もそれなりにたくさんあるのでテキパキとこなしていく必要がありますが,その日その日にやらなければならないことを早めに済ませて,「やりたいこと」に没入します。


幸せな時間ですね。


今,大きく3つの「やりたいこと」に同時に没入しています。キャパシティの狭い私としては同時に3つは数が多すぎる感があるのですが,できるだけ無駄を省き,集中して取り組むことでなんとかなるのではないかという見通しを立てています。


もちろん,ある程度の時刻がきたら,本日のやりたいことへの取り組みは終了です。8割仕事術ですから(笑)。無理はいけません。趣味は趣味で,ちゃんと毎日確保しないとですね。


そうそう,趣味の世界でも,ちょっとおもしろいことをいくつか始めました(というよりも,グッズを手に入れましたということかな)。これも,後日,時間あるとき紹介します。


3つのやりたいことも,今は書きません。書けないことはないのですけど,今は書きたくないのです。書きたくなったときまでお待ちくださいませ。


こうして,ますますSNSを見るのも書くのもどんどん減っています。

それでいいなぁと思います。

リアルで関わる人,直接関わる人たちとの関係を充実させていこうと考えます。


では,また。

またまた没入したいと思います。










Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page