top of page

オンとオフが極端な私〜そろそろ,動き出しましょうか


昔からそうなのだが,わたしはオンとオフが極端である。

今回,3/25(土)〜4/2(日)まで休みをもらって,福島の実家に帰っていた。

その際,仕事に関しては(ほぼ)何もしない。

だから,この間にわたしに連絡をとった方は,いつものわたしに比べて反応が鈍いなぁと思ったと思う。それはそういう理由があるから。

これは,今回に限ったことではなく,「福島の実家に帰る=仕事は何もしない」というのを基本形にしている。


息子は言う

「お父さん,なんだかいつも暇してる感じ」


まぁ,そうだね。

息子の前では(とくに,上越で一人暮らしをするようになってから),いつもダラ〜ンとしてるんだから(笑)。


といいつつ,4/3(月)。 新年度が始まった。

さて,動き出そう。


今年度は今年度で,昨年度とは異なる声かけをいくつかいただいていて,またまた新たなチャレンジができそうだ。この歳になっても声をかけていただけること,幸せに思う。自分の精一杯でお応えしなければと思う。


そうそう,2月初めに呼びかけていたTeam「Class-being」が動き出した。



わたしの体調的に微妙だったのが,第1回目の会合を4/2(日)におこなったところ(笑)。

休日の最終日,ちょっとボケた頭でみなさんとお目にかかってしまったことがよいことだったのか,失敗だったのか……。


いずれにしても,自分自身のキャリアの終盤に向けて,大切に育んでいきたいと思っているチームだ。まだ,私自身,明確な進め方をきっちりと決めていないので,最初は,あっちいったりこっちいったりしていくと思うし,その中で,参加してみようと思ったのはいいけれど,当初抱いていたイメージと違ったという方も出てくることと思う。そんなプロセスを経て形になるものができていったらいいなと思うわけ。


わたしのことなので,大学ゼミや,大学の授業,組織の動き,学会や研究,講座,講演,……といろいろと振り回されてごちゃごちゃになる可能性大ですが,そのゴチャゴチャを楽しみ,その中から生まれてくるものを待とう。


明日は,入学式。

さて,始まるね。

エンジンのスイッチを入れて進めよう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
少人数の受講生による集中講義がくれた貴重な経験〜学級経営の内容と果たす役割

2025年6月14日(土)、私は普段あまり経験しない集中講義を担当しました。しかも少人数の3名の受講生、しかも私のゼミやコースとは関係のない学生たちを相手に、3授業時間(実質270分)もの講義をどう進めていくか、正直なところ大きな不安を抱えていました。私の授業は学生との対話...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page