top of page

なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた


いやぁ,びっくりしましたさ。

何が?

今年から金曜日4限にゼミを行う感じでいるんですね。

何度か書いていますように,オープンゼミをしないわが阿部ゼミは,普通のゼミを行おうと進めようとしたら……。

ドドドドッと,M1が

「見学させてください」

と,入ってくる入ってくる……汗。

最終的には現在のゼミ生と同じ人数だけ入ってきました。


おや,まぁ……。


こうなると,サービス精神のわたし(と思っているのは自分だけ?)。

プチ講座的に場を回しました。

(でも,ゼミってわたしが前に出ちゃダメか。)


ちょっとね,ビミョーなのは,(M1のみなさんにも言ったんだけど)昨年度までとゼミの回し方を変えようとしていて……。そこを試行錯誤している最中なんですね。


本日は,現ゼミ生が読んで,わたしが提示したフォーマットにまとめてきた論文レポートを読み合うことを中心に考えていました。

で,ここがポイントなんだけど,まだわたしもこのフォーマットが最もよいものだと思っていないので,実際に書いてきたレポートの内容とゼミ生の書いてみての感覚を照合して,もっといい形にしていくことをしたいなぁと思っていました。

(だから,実際はレポートの内容よりも形式に目が言ってしまう感じね)


でも,M1が集まっていたので,じゃあ,一緒に論文を読んでいこうということになり,現ゼミ生とM1を均等にグループにしての話し合いをしました。

話し合いの仕方や内容は,厳密に指示しなくてのスタート。

どんな感じかなぁと思っていたら,あらぁ〜いい感じ。


現ゼミ生は,M1を含めたみんなに「説明」することで,改めて論文の内容を読み込むことができたようです。

よかったよかった。


しかし,M1はそろそろゼミを決定しなければならない時分なんですけど,まだ迷っているみたいですね。そうかぁ,悩むかぁ,悩むよなぁ……。

ぜひ,自分の素敵な居場所を見つけてほしいです。



最新記事

すべて表示
2025年度の学級経営・授業経営領域の面々が一同に介した学校支援プロジェクト説明会〜ゼミ内の協力が素敵でした

この会があって,本格的に新年度が始まったなという気持ちになります。 「学校支援プロジェクト説明会」のポスター発表を本日(2025/04/11),行いました。 本学教職大学院が誇る,特徴的な取り組みである「学校支援プロジェクト(学校実習)」をゼミごとに紹介するものです。...

 
 
 

댓글


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

© 2022 by Takayuki Abe

bottom of page