こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜

表面の好きから一段降りたこだわりを見つめたところに授業構造が見える!
「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。
今日も,興味深く参加させてもらいました。
だからルールがあんなだったのね!
1つ目の授業。
社会科にこだわりを持つ現職院生のKさん。
すっと,都道府県を扱うことを宣言し,授業を進めました。
「そうかぁ。自分が社会科教師だから社会科かぁ……。少し物足りないかも。もう少し掘り下げがあるかなどうかな……」
そんな視点で見始めました。
すると,この授業はゲーム形式になっていて,進める時のルールが案外複雑でした。
画面いっぱいに文章でこのように進めます……という表示がされています。
うーん,テキスト有意の人ならまだわかるかもしれないけど,そうじゃない人にとってはこのルールはなんとなくわかりにくいのではないかなあ……などと思って見ていました。
授業は,そんなこんながあって,滞りなく終わりました。
授業後,短い時間で,この授業を考えた熱き思いを語ってもらうようになっています。
そこで,Kさんは,意外や意外,この授業では全然出てこなかったサッカーに関する熱き思いを語り始めたのです。
自分がどんなにサッカーが好きか,これを語り終えて,次に,どうしてサッカーが好きなのだろうと自分なりにサッカーを因数分解をした内容を語ります。
そこには,勝ち負けがあるから楽しんでいる自分,サッカーの駆け引きの面白さ,それをとても楽しんでいる自分……,そんなことを話した後,それらをどうにか今日の授業に入れ込もうとしてこうなったとお話されたのです。
授業そのものは,サッカーが全く登場しない,都道府県を扱った授業でした。
最後に,一言,
「別に都道府県じゃなくてもよかったのですけどね。自分は社会科かなと思って,都道府県を当てはめました。」
なるほど!!
(わたしの)謎は解けました。
だから,一見複雑で難しそうな,長文で説明する「ゲームのルール」があったのでした。
この授業での肝は,目標でも評価でもなく,「ルール」だったのです。そして,そのルールのもと,みなさんが楽しめたかどうかということだったのです。
私の中で腑に落ちました。
あっ,だから川柳の選考会だったのね!
2つ目の授業。
やはり現職のMさん。
いきなり,とてもとても魅力的なサウナの写真を提示するところからはじめました。