圧倒的なアクティブ・ラーニング体験〜小島貴之さんの模擬授業(R5実践セミナー「学校教育実践」)わたしが所属するコース学部3年の授業に『実践セミナー「学校教育実践」』というものがあります。各回コースのスタッフで分担して授業を担当しており,今回はわたしの担当でした。 シラバスの内容は,「現職院生からの模擬授業の体験を通して授業について学ぶ」です。ここ数年,わたしは同じと...
名古屋市教育研究員の方が来室!おかげさまで深い学びができました。感謝!本日(2023年7月27日),珍しくわたしのお部屋にお客様がいらっしゃいました。 もちろん,突然というわけではなく,5月にお電話があり,夏休みに入った時点でわたしのところに来て,いろいろとお話をしたいとのこと。 いつも刺激を求めておりますので,大歓迎なわたしです。...
さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...
「子どもが主役の学習評価 (授業づくりネットワークNo.43)」発売わたしが副理事長を務める「授業づくりネットワークNo.43」が発売になります。今号のテーマは「子供が主役の学習評価」。 「学び手中心」の授業になった場合,評価の考え方や視点も変わるはず。 各執筆者が様々な立場から評価について語ってくださっています。 わたしも久しぶりに執筆。...
仲田義則先生から学ぶ<『学び合い』で学校はこう変わる!〜学校経営も「目標と学習と評価の一体化」〜>本日(2022年8月27日)は,水落芳明先生(上越教育大学)から声をかけていただき,福岡県からいらっしゃった仲田義則先生から学びました。 タイトルは「『学び合い』で学校はこう変わる!〜学校経営も「目標と学習と評価の一体化」〜」です。...
「目標と学習と評価の一体化」並びに「ALデザインシート作成演習」本日(2022/08/24)は,今年度の学校支援プロジェクトでお世話になる連協力校での校内研修。 与えられたお題は「アクティブ・ラーニングデザインシート演習」である。 わたしの研究室は,というより,わたしは,(水落芳明先生と共に)「目標と学習と評価の一体化」を自分の研究の柱...